沖縄県 宜野湾市 公開日: 2025年09月17日
戦後80年、沖縄の風景から未来を考えるシンポジウム開催!
令和7年9月25日(木)13:30~15:30、沖縄県立博物館・美術館(講堂)にて、「戦後80年を考える沖縄らしい風景づくりシンポジウム」が開催されます。Youtubeによるライブ配信もあります。
テーマは「戦後80年を考える沖縄らしい風景づくりシンポジウム」、副テーマは“うむい”の風景と繋がる未来への創造~見つけた平和の足跡~です。
第1部では、広島市の平和都市づくりをテーマにした基調講演(講師:西崎智子氏)が行われます。第2部のパネルディスカッションでは、「うむい」の風景をキーワードに、沖縄の未来像を多角的に議論します。コーディネーターは友寄孝氏(沖縄県景観形成審議会元会長)、パネリストには琉球大学名誉教授の池田孝之氏、地域ガイドNPO法人琉球万次郎会理事の大谷高子氏、ちゃんぷる~沖縄市大使の宮島真一氏、まちづくりファシリテーターの石垣綾音氏らが参加予定です。
参加申し込みは、チラシのQRコードまたはチラシ裏面記入後FAXにて受け付けています。詳細についてはチラシをご確認ください。
テーマは「戦後80年を考える沖縄らしい風景づくりシンポジウム」、副テーマは“うむい”の風景と繋がる未来への創造~見つけた平和の足跡~です。
第1部では、広島市の平和都市づくりをテーマにした基調講演(講師:西崎智子氏)が行われます。第2部のパネルディスカッションでは、「うむい」の風景をキーワードに、沖縄の未来像を多角的に議論します。コーディネーターは友寄孝氏(沖縄県景観形成審議会元会長)、パネリストには琉球大学名誉教授の池田孝之氏、地域ガイドNPO法人琉球万次郎会理事の大谷高子氏、ちゃんぷる~沖縄市大使の宮島真一氏、まちづくりファシリテーターの石垣綾音氏らが参加予定です。
参加申し込みは、チラシのQRコードまたはチラシ裏面記入後FAXにて受け付けています。詳細についてはチラシをご確認ください。
沖縄の戦後80年を、自然と歴史、そして未来への展望という多角的な視点から考えるシンポジウム、とても興味深いですね。特に「うむい」の風景をキーワードにした議論は、沖縄のアイデンティティと持続可能性を深く探求するものと感じます。西崎智子氏の広島市の平和都市づくりに関する基調講演も、沖縄の文脈において貴重な示唆を与えてくれるのではないでしょうか。ライブ配信も活用して、積極的に学びたいと思います。
素晴らしいですね。沖縄の風景と平和、そして未来への創造というテーマは、まさに今私たちが向き合うべき重要な課題だと思います。多様な専門家の方々が集結し、活発な議論が展開されることを期待しています。広島と沖縄という異なる地域における平和構築の取り組みを比較検討することで、より普遍的な平和のあり方を探ることができるかもしれませんね。ぜひシンポジウムに参加して、その学びを多くの人々と共有してください。