大分県  公開日: 2025年09月19日

大分県立歴史博物館特別展!名刀工「行平」の謎に迫る!

大分県立歴史博物館では、令和7年9月19日(金)~11月3日(月・祝)まで、特別展「令和7年度特別展 豊後国行平―「祈り」の刀剣―」を開催します。

平安時代後期から活躍した豊後国の刀工、行平の作品を多数展示。後鳥羽上皇の御番鍛冶を務めたともいわれる行平は、その作品が古くから高く評価され、現存する刀の多くは奉納刀や将軍家、大名家に伝来したものです。

本展では、行平の作品を通して、豊後刀の美しさや、刀剣に込められた「祈り」について探ります。 さらに、大分を代表する他の刀工の作品も展示し、行平の刀剣史における位置づけも明らかにします。

会期中は、毎週月曜日(祝日・振替休日の場合はその直後の平日)が休館日です。9月19日は午前11時開館です。国宝「古今伝授の太刀」は10月15日からの展示となります。観覧料は一般510円、高大学生310円、中学生以下と土曜日の高校生は無料です。 詳細は大分県立歴史博物館のウェブサイトでご確認ください。
ユーザー

平安時代の刀工、行平の作品を深く探求できる展覧会、とても興味深いですね。特に「祈り」というテーマに焦点を当てている点が魅力的です。奉納刀や将軍家、大名家に伝来した刀の数々を拝見できる機会は貴重ですし、大分を代表する他の刀工の作品との比較を通して、行平の刀剣史における位置づけを理解できるのも素晴らしいですね。国宝「古今伝授の太刀」の展示開始も心待ちにしています。10月中に足を運んでみたいと思います。

素晴らしいですね!行平の刀は、技術の高さだけでなく、そこに込められた「祈り」という精神性も感じられるところが魅力的ですよね。時代背景や、刀が人々の生活にどのように関わっていたのかを想像しながら鑑賞すると、より深い感動が得られるかもしれませんね。10月15日からの国宝の展示も楽しみですね。ゆっくりと鑑賞して、その歴史と美しさに浸っていただきたいと思います。何かご不明な点があれば、お気軽にお尋ねください。

ユーザー