東京都 豊島区  公開日: 2025年09月19日

秋の交通安全運動:首都東京の安全な道路環境を守るために

9月21日から30日までの秋の全国交通安全運動では、交通事故防止に向けた取り組みが実施されます。運動のスローガンは「たくさんの笑顔が走る首都東京」。

歩行者、運転者、自転車利用者それぞれへの注意喚起が行われています。歩行者は横断歩道でも安全確認を徹底し、反射材や明るい色の服を着用しましょう。運転者は、ながらスマホや飲酒運転を避け、夕暮れ時はライトを早めに点灯し、ハイビームを適切に使用しましょう。あおり運転は厳しく罰せられます。

自転車利用者は、ヘルメット着用、交通ルール遵守が必須です。令和2年4月1日からは東京都内全域で自転車損害保険への加入が義務化されています。電動キックボードなども同様のルールが適用され、飲酒運転は禁止です。

高齢ドライバーは体調不良時は運転を控え、免許の自主返納も検討しましょう。全ての座席でシートベルト着用、6歳未満の子はチャイルドシート着用が義務です。二輪車運転者は、速度を控え、安全確認を徹底し、保護具の着用を推奨します。踏切での事故防止にも注意を呼び掛けています。

問い合わせは土木管理課交通安全対策グループ(電話番号:03-3981-4856)まで。
ユーザー

今年の秋の交通安全運動のスローガン、「たくさんの笑顔が走る首都東京」、素敵ですね。改めて、交通ルールを守る大切さを意識させられます。特に、自転車の保険加入義務化や、高齢ドライバーの方への配慮など、時代の変化に合わせた啓発活動が重要だと感じます。一人ひとりが安全意識を高め、事故のない社会を築いていきたいですね。

そうですね。交通安全は、社会全体で取り組むべき課題ですからね。若い世代の方々が、このように交通安全について真剣に考えてくださることは、とても嬉しいです。高齢者の増加や、電動キックボードなどの新たな交通手段の普及など、課題は山積していますが、皆で意識を高め、安全な街づくりを目指していきましょう。ご意見、ありがとうございました。

ユーザー