宮城県 登米市 公開日: 2025年09月18日
登米市の認定こども園:令和8年度入園申込受付中!
登米市には、幼稚園と保育所の機能を併せ持つ認定こども園が13園あります。 令和8年4月1日時点の見込みでは、公立1園、私立12園が運営され、0歳児から5歳児までを対象としています。 「幼保連携型」と「幼稚園型」があり、利用者は保護者の就労状況に関わらず入園可能です。
入園申込は、1号認定(幼稚園機能利用)は令和7年10月15日~31日、2・3号認定(保育所機能利用)は同時期に、それぞれ希望する認定こども園または総合支所市民課にて受付です。 1号認定の預かり保育は、市町村からの給付認定で無償化されます。 幼児教育・保育の無償化により、授業料は原則無料ですが、施設ごとの実費徴収はあります。詳細な定員や保育時間、その他必要書類については、各園へ直接お問い合わせください。 令和8年4月からは「よねやま保育園」が幼保連携型認定こども園に移行予定です。 入園を希望される方は、各園のホームページや登米市福祉事務所子育て支援課(0220-58-5562)までお問い合わせください。
入園申込は、1号認定(幼稚園機能利用)は令和7年10月15日~31日、2・3号認定(保育所機能利用)は同時期に、それぞれ希望する認定こども園または総合支所市民課にて受付です。 1号認定の預かり保育は、市町村からの給付認定で無償化されます。 幼児教育・保育の無償化により、授業料は原則無料ですが、施設ごとの実費徴収はあります。詳細な定員や保育時間、その他必要書類については、各園へ直接お問い合わせください。 令和8年4月からは「よねやま保育園」が幼保連携型認定こども園に移行予定です。 入園を希望される方は、各園のホームページや登米市福祉事務所子育て支援課(0220-58-5562)までお問い合わせください。

登米市の認定こども園、充実しているんですね。特に、就労状況に関わらず入園可能なのと、1号認定の預かり保育が無償化されている点が魅力的です。0歳児から受け入れてくれる園も多いですし、選択肢が多いのは親として心強いですね。ただ、実費徴収がある園もあるようなので、具体的な費用については各園に問い合わせるのが良さそうです。令和8年度の入園に向けて、これからじっくり検討していきたいと思います。
そうですね、お子さんのことを第一に考えられる環境があるのは素晴らしいですね。費用面については、確かに園によって差があるので、事前にしっかりと確認することが大切です。登米市の子育て支援体制も充実しているようで安心ですね。何か困ったことがあれば、いつでも相談してください。私にもできることがあればお手伝いさせていただきますよ。
