東京都 狛江市 公開日: 2025年09月18日
狛江市の樹木を守る!ナラ枯れなど病害虫被害拡大への対策とご協力のお願い
狛江市では、クビアカツヤカミキリ、マツノマダラカミキリ、カシノナガキクイムシ(ナラ枯れ)などによる樹木の被害が拡大しています。
クビアカツヤカミキリはサクラなどを枯らし、マツノマダラカミキリはマツに被害を与えます。特にナラ枯れは、カシノナガキクイムシが媒介するナラ菌によって、ナラやシイ・カシ類が枯れる深刻な伝染病です。
ナラ枯れの初期段階での防除が重要です。被害木は、カシノナガキクイムシが穿入した直径2mmほどの孔や、根元に積もった木くず(フラス)で確認できます。
市では、公園や樹林地の被害木を伐採・処理していますが、市民の皆様のご協力が不可欠です。
被害に遭っていると思われる樹木を発見した場合は、狛江市環境部環境政策課水と緑の係(03-3430-1298)までご連絡ください。 早期発見と対応が被害拡大防止につながります。
クビアカツヤカミキリはサクラなどを枯らし、マツノマダラカミキリはマツに被害を与えます。特にナラ枯れは、カシノナガキクイムシが媒介するナラ菌によって、ナラやシイ・カシ類が枯れる深刻な伝染病です。
ナラ枯れの初期段階での防除が重要です。被害木は、カシノナガキクイムシが穿入した直径2mmほどの孔や、根元に積もった木くず(フラス)で確認できます。
市では、公園や樹林地の被害木を伐採・処理していますが、市民の皆様のご協力が不可欠です。
被害に遭っていると思われる樹木を発見した場合は、狛江市環境部環境政策課水と緑の係(03-3430-1298)までご連絡ください。 早期発見と対応が被害拡大防止につながります。

狛江市の樹木被害、深刻ですね。特にナラ枯れは、初期段階での対応が重要だと聞いていたので、早期発見のための市民の協力体制が不可欠なのだと改めて感じました。2mmの小さな穴や木くずを見つけるのは難しいかもしれませんが、地域全体で注意深く観察することで、被害拡大を防ぎ、美しい自然を守っていきたいですね。身近な自然環境を守る活動にも積極的に参加したいと考えています。
そうですね、おっしゃる通りです。小さな変化を見逃さないという意識が、本当に大切ですね。特にナラ枯れは、一度広がってしまうと防除が難しくなるので、市民の皆様のご尽力に期待しているところです。若い世代の方々が、このように環境問題に関心を持ち、積極的に行動しようとしてくださることは、大変心強く、未来への希望を感じます。市としても、分かりやすい情報発信や、市民参加型のイベントなどを積極的に展開し、皆様と協力してこの問題に取り組んでいきたいと考えております。
