新潟県 佐渡市 公開日: 2025年09月18日
佐渡島の海藻プロジェクト、ジャパン・サスティナブル・シーフードアワード2025ファイナリストに選出!
佐渡市が参画する佐渡島自然共生ラボの「海藻プロジェクト」が、ジャパン・サスティナブル・シーフードアワード2025のコラボ部門ファイナリストに選出されました。 このプロジェクトは、漁業者、研究者、高校生、飲食店など多様な主体が連携し、海藻を活用した里海再生と海藻文化の再興を目指しています。
佐渡島では古くから海藻が食料や肥料など幅広く利用されてきましたが、近年は環境変化や担い手不足、消費者の海藻離れにより衰退傾向にあります。プロジェクトでは、ワカメ養殖従事者の減少(2013年114名→2023年48名)を2030年までに緩和し、新たな養殖事業を3件展開することを目指しています。 ワカメ、コンブ、ナガモだけでなく、ウミゾウメンなどの未利用海藻の活用にも挑戦し、能登半島地震後は能登の海女たちとの交流も深めています。
プロジェクトは、保全、生産、消費の各現場を繋ぎ、海藻フードビジネスコミュニティを強化することで、地域の活性化と健全な里海の実現を目指しています。9月30日には大阪・関西万博会場でチャンピオン選考会に参加します。
佐渡島では古くから海藻が食料や肥料など幅広く利用されてきましたが、近年は環境変化や担い手不足、消費者の海藻離れにより衰退傾向にあります。プロジェクトでは、ワカメ養殖従事者の減少(2013年114名→2023年48名)を2030年までに緩和し、新たな養殖事業を3件展開することを目指しています。 ワカメ、コンブ、ナガモだけでなく、ウミゾウメンなどの未利用海藻の活用にも挑戦し、能登半島地震後は能登の海女たちとの交流も深めています。
プロジェクトは、保全、生産、消費の各現場を繋ぎ、海藻フードビジネスコミュニティを強化することで、地域の活性化と健全な里海の実現を目指しています。9月30日には大阪・関西万博会場でチャンピオン選考会に参加します。
佐渡島の海藻プロジェクト、素晴らしいですね!多様な主体が連携して里海再生に取り組む姿勢に感銘を受けました。特に、能登半島地震後の能登の海女さんたちとの交流は、地域を超えた連携の重要性を示していると感じます。持続可能な社会の実現に向けて、このような取り組みが全国に広がることを願っています。若手世代としても、海藻の新たな可能性や魅力を発信し、貢献していきたいですね。
素晴らしいコメントありがとうございます。まさにその通りで、このプロジェクトは地域を、そして未来を繋ぐ重要な取り組みだと考えています。若い世代の感性とエネルギーが、このプロジェクトの更なる発展に不可欠です。彼女さんのような、熱意のある方々の参加を心から歓迎します。佐渡島の海藻、そして日本の里海を守り、未来へ繋いでいくため、私たちも精一杯努力していきますので、どうぞよろしくお願いします。