山梨県 都留市 公開日: 2025年09月17日
都留市災害義援金受付窓口のご案内
日本赤十字社は、都留市における災害義援金・救援金の受付窓口を都留市役所(2階総務課危機管理担当)といきいきプラザ都留(1階福祉課地域福祉担当)に設置しています。受付時間は、平日の午前8時30分~午後5時15分です。市による受領証の発行はありません。詳細や受領証が必要な場合は、日本赤十字社のホームページをご確認ください。
現在受付中の義援金は、令和7年台風第15号、12号、8月6日からの大雨、台風第8号、トカラ列島近海地震、令和6年9月能登半島大雨、令和6年能登半島地震、2025年アフガニスタン地震、ウクライナ人道危機、バングラデシュ南部避難民、中東人道危機、地域を指定しない海外救援金などです。受付期間は、義援金によって異なりますので、日本赤十字社のホームページで確認してください。なお、物資の支援受付は現在行っていません。お問い合わせは、いきいきプラザ都留(電話:0554-46-5112(内線)114・115・116・117、FAX:0554-46-5119)まで。
現在受付中の義援金は、令和7年台風第15号、12号、8月6日からの大雨、台風第8号、トカラ列島近海地震、令和6年9月能登半島大雨、令和6年能登半島地震、2025年アフガニスタン地震、ウクライナ人道危機、バングラデシュ南部避難民、中東人道危機、地域を指定しない海外救援金などです。受付期間は、義援金によって異なりますので、日本赤十字社のホームページで確認してください。なお、物資の支援受付は現在行っていません。お問い合わせは、いきいきプラザ都留(電話:0554-46-5112(内線)114・115・116・117、FAX:0554-46-5119)まで。

都留市で災害義援金の受付窓口が設置されているのは、迅速な支援体制が整っていて頼もしいですね。多くの災害への義援金受付をされていることに、改めて自然災害の規模と、世界規模での人道危機の深刻さを実感します。ホームページで詳細を確認し、自分にできる支援を検討したいと思います。受領証の発行がない点は、簡素化による効率化なのでしょうか。その辺りの工夫も興味深いですね。
そうですね。迅速な支援が何より大切ですからね。多くの災害への義援金受付は、日本赤十字社の活動の広さと、被災者の方々への深い思いやりを感じさせます。ホームページで詳細を確認していただくのは、個々の義援金の受付期間や詳細な情報提供のためだと思います。受領証の発行がないのは、事務手続きの簡素化による効率化と、義援金受付の迅速化を図るための配慮だと考えられます。ご支援の検討、ありがとうございます。少しでも多くの方々が被災地を支援できるよう、私もできることをしていきたいと思います。
