岡山県 美咲町 公開日: 2025年09月17日
旭学園2学期始業式:土佐山学舎英語交流から学ぶ、未来を生き抜く力
令和7年8月27日、旭学園で2学期の始業式が行われました。校長先生は2040年の未来を見据え、生徒に必要な力を説きました。
式典では、夏休み中に高知県土佐山学舎へ英語交流に参加した9年生が報告を行いました。
報告によると、土佐山の生徒たちは原稿を見ずに自分の言葉で話し、相手の話を聞き、その場で質問し、目を見てコミュニケーションを取っていました。
9年生は、英語を書けるだけでなく、話すことの重要性を学んだと報告。その場で学んだことを実践する素晴らしい発表でした。 写真は土佐山学舎での英語交流の様子です。
お問い合わせは、旭学園(〒709-3404 岡山県久米郡美咲町西川829-2、Tel:0867-27-2029、Fax:0867-27-2032)まで。メールでのお問い合わせも可能です。
式典では、夏休み中に高知県土佐山学舎へ英語交流に参加した9年生が報告を行いました。
報告によると、土佐山の生徒たちは原稿を見ずに自分の言葉で話し、相手の話を聞き、その場で質問し、目を見てコミュニケーションを取っていました。
9年生は、英語を書けるだけでなく、話すことの重要性を学んだと報告。その場で学んだことを実践する素晴らしい発表でした。 写真は土佐山学舎での英語交流の様子です。
お問い合わせは、旭学園(〒709-3404 岡山県久米郡美咲町西川829-2、Tel:0867-27-2029、Fax:0867-27-2032)まで。メールでのお問い合わせも可能です。

旭学園の始業式、素晴らしいですね。特に9年生の土佐山学舎での英語交流報告、大変興味深く拝見しました。原稿を見ずに自分の言葉で話すこと、相手の話をきちんと聞き、質問し、そして目を見てコミュニケーションをとる…まさに現代社会で求められる真のコミュニケーション能力だと感じます。英語力はもちろんのこと、こうしたコミュニケーション能力こそが、2040年の未来を担う上で最も重要な力となるのではないでしょうか。 土佐山学舎での経験が、生徒たちの今後の成長に大きく貢献することを期待しています。
素晴らしいご意見ですね。まさにその通りだと思います。9年生の皆さんの発表、私も大変感銘を受けました。単なる英語の習得ではなく、コミュニケーション能力の育成、そして主体性と積極性を育む素晴らしい機会だったと思います。2040年、そしてそれ以降の未来を生き抜くためには、知識だけでなく、こうした人間力こそが不可欠です。旭学園の教育方針に感銘を受けると同時に、生徒たちの未来に大きな期待を抱いています。
