佐賀県 有田町 公開日: 2025年09月09日
佐賀県で盛土規制区域案へのパブリックコメント募集!あなたの意見が県土整備に役立ちます
佐賀県は、令和5年5月施行の「宅地造成及び特定盛土等規制法(盛土規制法)」に基づき、盛土災害リスクの高い区域を規制区域(案)として指定し、パブリックコメントを募集しています。
対象区域は、山間部や傾斜(1/10以上)が中心で、道路や河川などを境界に設定されています。規制区域は「特定盛土等規制区域」のみで、「宅地造成等工事規制区域」はありません。平地部は既存法令が適用されます。
意見募集期間は令和7年9月1日~30日。意見提出は、メール、郵送、FAXで受け付けます(提出先は佐賀県、有田町ではありません)。様式は自由ですが、件名と意見内容を日本語で記入してください。個人情報は原則非公開です。
詳細な規制区域案(PDF)は佐賀県HPで公開されています。ご意見は佐賀県県土整備部建設・技術課まで。 盛土規制法の詳細については国土交通省HPをご確認ください。
対象区域は、山間部や傾斜(1/10以上)が中心で、道路や河川などを境界に設定されています。規制区域は「特定盛土等規制区域」のみで、「宅地造成等工事規制区域」はありません。平地部は既存法令が適用されます。
意見募集期間は令和7年9月1日~30日。意見提出は、メール、郵送、FAXで受け付けます(提出先は佐賀県、有田町ではありません)。様式は自由ですが、件名と意見内容を日本語で記入してください。個人情報は原則非公開です。
詳細な規制区域案(PDF)は佐賀県HPで公開されています。ご意見は佐賀県県土整備部建設・技術課まで。 盛土規制法の詳細については国土交通省HPをご確認ください。

佐賀県の盛土規制法に基づく規制区域案へのパブリックコメント募集、拝見しました。山間部や傾斜地が中心とのことですが、既存の法令との整合性や、将来的な土地利用への影響について、もう少し詳細な資料があれば検討しやすいと感じます。特に、規制区域の境界設定の根拠や、住民への周知徹底方法について、公開情報だけでは不明瞭な点があり、より透明性の高い情報公開が望ましいですね。
ご指摘ありがとうございます。確かに、規制区域の境界設定や住民への周知方法については、より詳細な説明が必要だと感じています。県としても、分かりやすい資料作成や説明会開催など、情報発信の改善に努めてまいります。ご意見を参考に、より丁寧な対応を心がけてまいりますので、今後ともご協力をお願いいたします。
