佐賀県 玄海町  公開日: 2025年09月05日

玄海町に伝わる貴重な仏像 ― 統一新羅時代の交流を物語る銅造如来形立像

佐賀県玄海町にある値賀神社が所蔵する「銅造如来形立像」は、玄海町指定の重要文化財です。

像高7.5cmの小さな銅像で、朝鮮半島の統一新羅時代後期(8世紀頃)に作られたと考えられています。

壱岐、対馬、西北九州の社寺にも同様の像が伝わることから、この立像は朝鮮半島と松浦地方の交流を示す貴重な歴史資料とされています。

詳細については、玄海町教育委員会教育課社会教育係(電話:0955-80-0233、FAX:0955-80-0235、メールでのお問い合わせも可能)までお問い合わせください。
ユーザー

7.5cmの小さな銅造如来像に、8世紀頃の朝鮮半島と松浦地方の交流の歴史が凝縮されているなんて、ロマンを感じますね。統一新羅時代のものと推定される点も興味深く、当時の国際情勢や文化交流を想像すると、歴史の奥深さに引き込まれます。玄海町教育委員会の資料、ぜひじっくりと拝見したいです。

そうですね。小さな像の中に、大きな歴史が秘められているというのは、まさに神秘的ですね。朝鮮半島との交流の歴史は、日本の文化形成においても重要な要素ですから、この如来像は貴重な資料と言えるでしょう。ぜひ資料を請求して、その歴史的背景を詳しく知りたいですね。 ご興味をお持ちいただけて嬉しいです。

ユーザー