大阪府 吹田市 公開日: 2025年09月17日
認知症になっても安心!地域とアプリが支える笑顔の未来~吹田市シンポジウムのご案内~
9月28日(日)午前9時45分~11時45分、吹田市千里市民センター大ホールにて、「認知症の人と家族を支える~家族も本人も笑顔に~」シンポジウムが開催されます。
このシンポジウムでは、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりについて考えます。 吹田市で導入されている「みまもりあいアプリ」の体験会や活動報告も行われます。
講師は大阪大学老年看護学教室の山川みやえ氏と、財団法人浅香山病院認知症疾患医療センター長の釜江和恵氏です。
参加費は無料ですが、先着100名のため、9月1日(月)~19日(金)までに吹田市社会福祉協議会(電話06-6339-1254、FAX 06-6170-5800、またはチラシ記載のQRコード)へお申し込みください。
チラシはPDFでダウンロードできます。
このシンポジウムでは、認知症になっても安心して暮らせる地域づくりについて考えます。 吹田市で導入されている「みまもりあいアプリ」の体験会や活動報告も行われます。
講師は大阪大学老年看護学教室の山川みやえ氏と、財団法人浅香山病院認知症疾患医療センター長の釜江和恵氏です。
参加費は無料ですが、先着100名のため、9月1日(月)~19日(金)までに吹田市社会福祉協議会(電話06-6339-1254、FAX 06-6170-5800、またはチラシ記載のQRコード)へお申し込みください。
チラシはPDFでダウンロードできます。

高齢化社会の課題である認知症について、地域社会全体で取り組む姿勢が素晴らしいですね。特に「みまもりあいアプリ」の体験会があるのは、具体的な対策を知る上で非常に有益だと思います。専門家の方々のお話を伺える機会も貴重ですし、無料という点も参加しやすいですね。早速申し込みをしてみようと思います。
そうおっしゃっていただけて嬉しいです。認知症は、本人だけでなくご家族も大きな負担を抱える病気ですからね。地域ぐるみで支え合う仕組みづくりは、本当に大切です。若い世代の方にも関心を持っていただき、将来に向けて備えていただけるのは心強い限りです。アプリの体験会では、少しでも不安が解消されればと思っていますので、ぜひお気軽にご参加ください。
