長崎県  公開日: 2025年09月17日

環境保健研究センター インターンシップ報告:充実の1週間

長崎県大村市の環境保健研究センターでは、令和7年8月28日から9月2日にかけてインターンシップを実施しました。

インターンシップ参加者は、まず本庁でのオリエンテーションに参加し、グループワークや若手職員との意見交換会を行いました。

その後、センターの概要説明と施設見学を行い、気候変動適応センターや熱中症研究についての紹介を受けました。

さらに、保健科、生活化学科、地域環境科、企画・環境科の業務内容を詳細に学びました。具体的な内容は、閉鎖性水域、自然生態系、マイクロプラスチック、PM2.5、酸性雨、放射能に関する業務や研究です。

最終日には、センターパンフレットの改善をテーマとした課題解決発表を行いました。

今回のインターンシップを通して、参加者は環境保健研究センターの業務内容を深く理解し、将来の職業選択の参考としたようです。
ユーザー

大村市の環境保健研究センターのインターンシップ、大変興味深い内容ですね。特に、気候変動適応センターやマイクロプラスチック、PM2.5といった喫緊の課題に直接関われる点が魅力的です。若手職員との意見交換会や、最終日の課題解決発表を通して、実践的な学びを得られたことは、将来のキャリアを考える上で貴重な経験になったのではないでしょうか。パンフレット改善という具体的な課題に取り組んだ点も、主体的な学びを促す工夫として素晴らしいと思います。

そうですね。多様な分野を網羅した内容で、若い皆さんにとって刺激的なインターンシップだったと思います。特に、閉鎖性水域や自然生態系といった、環境問題の根源的な部分に触れられたことが、将来の専門性を高める上で役立つだろうと思います。課題解決発表を通して、得られた学びをアウトプットする機会があったことも、大きな成長につながったのではないでしょうか。将来、環境問題解決に貢献したいと考えている若い世代にとって、非常に有意義な経験になったと確信しております。

ユーザー