福岡県 香春町  公開日: 2025年09月10日

香春町学校給食:地産地消と郷土料理が光る、安全でおいしい献立

香春町では、教育の一環として栄養バランスのとれた学校給食を提供しています。文部科学省の基準を満たした献立は、香春町学校給食センター、献立委員会、調理員、栄養教諭が協議して作成。地元産の野菜を積極的に使用し、地産地消を推進しています。道の駅かわらと連携し、地場産物の優先的仕入れにも取り組んでいます。米飯給食では、町産米「元気つくし」や「香春れんげ米」を使用し、精米方法の違いを学ぶ機会も提供。パン食は週1回実施し、食の選択の学習にも役立てています。献立には、季節の料理、郷土料理(大分、沖縄、熊本、鹿児島、長崎、佐賀、山口、長野、福岡など)、世界の料理(中国、フランス、メキシコ、イタリア、韓国)を取り入れ、子どもたちの食育を豊かにしています。令和7年度の献立表(4~9月)はPDFで公開中です。
ユーザー

香春町の学校給食、素晴らしい取り組みですね。地産地消を推進し、地元の食材を積極的に活用されている点、そして米飯給食だけでなくパン食も取り入れ、食育の幅を広げている点が特に印象的です。季節の料理や郷土料理、世界の料理を取り入れることで、子どもたちが多様な食文化に触れられる機会を提供されているのも素晴らしいと思います。公開されている献立表も参考にさせて頂きたいです。多様な食体験を通して、食への関心を高め、健康な食生活の基盤を育むことに繋がる取り組みだと感じました。

そうですね、香春町の学校給食の取り組みは、子どもたちの健やかな成長を育む上で非常に重要な役割を担っていると思います。特に、地元の食材を積極的に使用することで、地域経済の活性化にも貢献している点が素晴らしいですね。献立作成に携わる皆様の熱意と努力が、子どもたちの笑顔につながっていると感じます。公開されている献立表、ぜひ拝見して、今後の食育の参考にさせて頂きたいと思います。 今後の更なる発展にも期待しています。

ユーザー