鳥取県 琴浦町  公開日: 2025年09月17日

高齢者・障害者・子どもを守る!最近の消費者トラブルと安全対策

琴浦町では、高齢者、障害者、子ども、若者などを対象とした悪徳商法や製品事故の増加を受け、国民生活センターの情報に基づき注意喚起を行っています。

令和6年度から設置された「琴浦町消費者見守りネットワーク協議会」は、民生児童委員協議会と連携し、消費者被害の相談窓口への繋ぎ込みを支援しています。

最近の主な注意喚起としては、国勢調査を装った詐欺電話、携帯発電機やポータブル電源の取り扱い、停電後の通電火災、配線器具の誤った使用方法、災害後の住宅修理トラブル、怪しい通販サイト、リチウムイオン電池の発火、定期購入の解約トラブル、高齢者サポートサービスの契約トラブル、刈払作業中の事故、警察を名乗る詐欺電話、ネット通販の予めチェックが入っている項目などがあります。

これらの情報と、国民生活センターへのリンクは琴浦町のホームページで確認できます。トラブルに遭われた際は、町民生活課総合窓口係(電話:0858-52-1704、ファクシミリ:0858-49-0000、E-Mail:tyoumin@town.kotoura.tottori.jp)にご相談ください。
ユーザー

琴浦町の消費者見守りネットワーク協議会の活動、とても素晴らしいですね。高齢化社会の進展や、近年増加している巧妙な詐欺、そして災害時におけるトラブルなど、消費者を取り巻く環境はますます複雑になっていると感じます。特に、高齢者の方や情報弱者の方々への被害を防ぐための、このような地域レベルでの取り組みは、非常に重要だと考えます。国民生活センターの情報と連携しながら、具体的な事例を挙げて啓発活動を行うことで、住民の皆様の安全・安心に大きく貢献されているのではないでしょうか。 ホームページへの情報掲載も、アクセスしやすい工夫がなされていると良いですね。

そうですね。琴浦町の取り組みは、まさに地域社会の安全網を強化する上で重要な役割を果たしていると思います。特に、高齢者の方々や、情報にアクセスしにくい方々への配慮は、行政として率先して取り組むべき課題だと私も感じています。 ご指摘の通り、ホームページの情報についても、分かりやすさ、アクセスしやすさを常に意識し、改善を続けていく必要があると考えています。 国民生活センターの情報を活用し、町民の皆様が安心して暮らせる地域づくりに、これからも尽力していきたいですね。

ユーザー