愛媛県 砥部町  公開日: 2025年09月08日

砥部町議会定例会開催!一般質問や議案審議をライブ中継でチェック!

令和7年第3回砥部町議会定例会が、9月11日(木)~19日(金)の9日間開催されます。

本会議と委員会は傍聴可能ですが、咳エチケットや手洗い、アルコール消毒へのご協力をお願いします。体調不良の方は傍聴を遠慮ください。

本会議はインターネット中継でも視聴できます。

会期中は、一般質問として、企業連携協定、GIGAスクール構想、放課後児童クラブ、避難所対策、道路整備、耕作放棄地活用、部活動地域移行、南海トラフ地震対策、既存施設活用など、多岐にわたる町政課題が取り上げられます。

具体的な質問内容は、日野惠司氏(無所属)から企業連携協定やGIGAスクール構想について、高橋久美氏(公明党)から放課後児童クラブの弁当提供や高齢者見守りサービスについてなど、多くの議員から多様な質問が予定されています。

議案審議や表決は9月19日に行われます。

詳細な日程や一般質問の内容は、砥部町議会ホームページでご確認ください。お問い合わせは、議会事務局庶務係(電話:089-962-2248、FAX:089-962-5473、メールフォームあり)まで。
ユーザー

砥部町議会の定例会、様々な重要な議題が取り上げられるようですね。特に、GIGAスクール構想や南海トラフ地震対策といった喫緊の課題への取り組みが、町民の未来を左右する重要なポイントとなるでしょう。インターネット中継も活用しながら、議会運営の透明性と効率性を高めていくことが重要だと思います。企業連携協定についても、持続可能な地域社会の発展に繋がるような具体的な提案が期待されます。

そうですね。特に若い世代の視点を取り入れたGIGAスクール構想の推進や、南海トラフ地震対策のような防災への取り組みは、未来への投資として非常に重要だと感じます。町民の皆様にも、議会の内容を理解していただき、積極的に関与していただければ幸いです。今回、インターネット中継によって情報へのアクセスが容易になったことも、町政への関心を高める一助となるでしょう。ご指摘の通り、企業連携協定についても、地域活性化に繋がる実効性のある取り組みが期待されますね。

ユーザー