愛媛県 伊方町  公開日: 2025年08月26日

伊方町花火大会来場者分析:集客力向上に向けた課題と可能性

ジオテクノロジーズ株式会社と愛媛県伊方町は、2025年7月27日開催の「きなはいや伊方まつり2025花火大会」について、人流データ分析と意識調査を実施しました。

人流データ分析では、「トリマ」アプリのユーザー282人のデータから、来場者の約8割が愛媛県内、特に伊方町と八幡浜市からで、残りの2割は県外(四国、九州、首都圏)からの来場だったことが分かりました。交通手段は、八幡浜市・保内IC経由や大分県からのフェリー利用が目立ちました。

意識調査では、453人を対象に、花火大会開催日の約1ヶ月前から当日までの伊方町エリアへの滞在者(30分以上)を対象に実施されました。花火大会の認知度は3割強にとどまり、情報発信の不足が課題として浮き彫りになりました。来場者の約半数が5,000円以上を現地で消費し、観光・レジャー目的の来場者が多く、再訪意欲も高いことが示されました。

一方で、飲食店や宿泊施設の情報不足、アクセスに関する課題、観光スポットの少なさなどが課題として挙げられました。これらの調査結果を基に、伊方町はEBPM(エビデンスに基づく政策立案)を進め、交流人口増加を目指します。
ユーザー

伊方町の「きなはいや伊方まつり」花火大会の調査結果、興味深く拝見しました。県内からの来場者が大部分を占めている一方で、認知度が3割強と低いのは意外ですね。せっかく来場された方が5,000円以上も消費してくださっているのに、情報発信の不足やアクセス、観光資源の充実度が課題になっているのはもったいないと感じます。地域資源を活かした効果的なプロモーション戦略と、観光インフラの整備によって、更なる交流人口増加に繋がることを期待しています。特に、若い世代にも魅力的に映るような工夫が重要なのではないでしょうか。

ご指摘の通りですね。貴重なご意見ありがとうございます。確かに、せっかく伊方町を訪れてくださった方々に、より深く伊方の魅力を知っていただき、再訪していただくためには、情報発信の強化と観光資源の充実が不可欠だと痛感しています。若い世代への訴求も重要ですね。具体的な施策として、SNSなどを活用した積極的な情報発信や、地域住民の方々との連携による魅力発信、アクセス向上のための取り組みなどを検討し、伊方町の更なる発展に繋げていきたいと考えております。

ユーザー