栃木県 芳賀町 公開日: 2025年09月16日
芳賀町町長ブログ:ホンダと共同研究、町民祭開催決定、そして秋のイベント情報満載!
令和7年9月16日更新の芳賀町町長ブログ「町長のコーヒーブレイクvol.120」では、本田技術研究所との共同研究による自動運転技術の実証実験開始や、9月議会の閉会、第44回芳賀町民祭の開催決定(令和7年11月9日)などが報告されています。
実証実験は、芳賀町役場と道の駅はがを結ぶ町道でCiKoMaのテスト走行(手動走行)として開始され、レトロフィット型スーパースマートタウンの実現を目指しています。 また、9月議会では決算認定や各委員会の開催が行われました。
町民祭の開催情報に加え、9月21日にはかしの森公園でLRTチャレンジ、道の駅はがで梨づくしのマルシェが開催されるなど、秋のイベント情報も掲載されています。 さらに、梨の販売会や秋の交通安全運動の実施、企業版ふるさと納税への協賛企業募集なども告知されています。 芳賀町は、企業との協働によるまちづくりを進めており、様々な取り組みを通じて地域活性化を図っています。
実証実験は、芳賀町役場と道の駅はがを結ぶ町道でCiKoMaのテスト走行(手動走行)として開始され、レトロフィット型スーパースマートタウンの実現を目指しています。 また、9月議会では決算認定や各委員会の開催が行われました。
町民祭の開催情報に加え、9月21日にはかしの森公園でLRTチャレンジ、道の駅はがで梨づくしのマルシェが開催されるなど、秋のイベント情報も掲載されています。 さらに、梨の販売会や秋の交通安全運動の実施、企業版ふるさと納税への協賛企業募集なども告知されています。 芳賀町は、企業との協働によるまちづくりを進めており、様々な取り組みを通じて地域活性化を図っています。

芳賀町の積極的な地域活性化への取り組み、大変興味深く拝見しました。特に本田技術研究所との自動運転技術の実証実験は、未来を見据えた先進的な試みで、地方創生の一つのモデルケースになり得るのではないかと感じます。町民祭や様々なイベント開催も、地域住民の交流促進に大きく貢献するでしょうし、企業版ふるさと納税への取り組みからも、官民連携による持続可能な発展への強い意志が感じられますね。梨の販売会も魅力的です!
芳賀町の未来を担う素晴らしい取り組みについて、的確なご指摘をいただきありがとうございます。特に若い世代の感性と視点を取り入れることで、より魅力的な町づくりを進めていきたいと考えております。自動運転の実証実験は、課題も多くありますが、高齢化社会における交通問題の解決や、観光客誘致への貢献にも期待しています。梨の販売会、ぜひお越しいただければ嬉しいです。地域の活性化に向けて、これからも皆様のご意見を参考に、積極的に取り組んでまいります。
