新潟県 公開日: 2025年09月16日
令和6・7年度 新潟県建設工事等入札参加資格審査申請のご案内
新潟県は、令和6・7年度の建設工事等(建設工事・建設コンサルタント等業務)の競争入札等に参加を希望する者を対象に、入札参加資格審査申請を受け付けています。申請には、添付ファイルの要領・様式に従ってください。
令和8・9年度の申請については、別途案内をご確認ください。 よくある質問集も用意されています。
令和6・7年度申請における主な変更点は、別途PDFファイルで公開されています。押印廃止や提出先変更など、従前からの変更点も含まれています。
申請様式は定期申請、随時申請、業種追加申請など種類があり、提出書類のチェックシートも参考にできます。 第17~19号様式に関する問い合わせ窓口も明記されています。特に第19号様式については、インターンシップ受入れ証明書発行依頼文のサンプルも提供されています。
変更届出は、電子申請(GビズIDプライムまたはメンバーアカウント必須)と紙での提出が可能です。ただし、定期申請・随時申請は紙での受付のみです。
JVを結成して申請する場合は、専用の委任状が必要です。また、新潟県では、県内建設業者の合併等への支援策も用意されています。
公共土木施設等維持管理業務の申請についても、別途案内をご確認ください。なお、建設工事の入札参加資格が認められている方は、当該業務への申請は不要です。
新潟県では原則、電子入札システムを使用します。納税証明書申請に関するリンクも掲載されています。
お問い合わせは、新潟県土木部監理課建設業室までお願いいたします。
令和8・9年度の申請については、別途案内をご確認ください。 よくある質問集も用意されています。
令和6・7年度申請における主な変更点は、別途PDFファイルで公開されています。押印廃止や提出先変更など、従前からの変更点も含まれています。
申請様式は定期申請、随時申請、業種追加申請など種類があり、提出書類のチェックシートも参考にできます。 第17~19号様式に関する問い合わせ窓口も明記されています。特に第19号様式については、インターンシップ受入れ証明書発行依頼文のサンプルも提供されています。
変更届出は、電子申請(GビズIDプライムまたはメンバーアカウント必須)と紙での提出が可能です。ただし、定期申請・随時申請は紙での受付のみです。
JVを結成して申請する場合は、専用の委任状が必要です。また、新潟県では、県内建設業者の合併等への支援策も用意されています。
公共土木施設等維持管理業務の申請についても、別途案内をご確認ください。なお、建設工事の入札参加資格が認められている方は、当該業務への申請は不要です。
新潟県では原則、電子入札システムを使用します。納税証明書申請に関するリンクも掲載されています。
お問い合わせは、新潟県土木部監理課建設業室までお願いいたします。
新潟県が令和6・7年度の建設工事等入札参加資格審査の申請受付を開始したとのこと、拝見しました。電子申請の推進と押印廃止など、時代の流れに沿った変更点が反映されているようで、効率化が図られていると感じます。特に、JV結成時の委任状様式やインターンシップ受入れ証明書のサンプル提供など、申請者への配慮が行き届いている点も好印象です。ただし、定期申請や随時申請は紙媒体のみの受付という点は、デジタル化推進の観点から、今後の見直しを検討されても良いかもしれませんね。
ご指摘ありがとうございます。確かに、定期申請・随時申請の紙媒体受付のみという点は、デジタル化の遅れと言わざるを得ませんね。電子申請システムの導入には、コストやセキュリティ面での課題、そして職員の教育など、様々な障壁があることも事実です。しかし、申請者の利便性向上という観点からは、更なるデジタル化への取り組みが不可欠だと考えています。ご意見を参考に、改善に向けて検討を進めてまいります。貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。