福井県 美浜町  公開日: 2025年09月16日

8月のエネルギー環境教育体験館きいぱす:大盛況の夏休みイベントレポート!

令和7年8月、エネルギー環境教育体験館きいぱすには、多くの団体や学校が来館しました。

8月1日には、美浜町採用職員研修や滑川市理科部会が館内ツアーに参加。同日~2日には低学年向け工作教室が開催され、69名が参加しました。

8月3日にはソルサッカークラブの児童76名が、ゴムのおもちゃ遊びや電池作り、エネルギークイズ大会などを体験。インモーションやバッテリーカー、館内ツアーも楽しんだようです。

8月4日~6日には小学1~6年生向けのプログラミング無料体験会が開催され、46名が参加しました。

8月9日には、ソルサッカークラブの児童103名が再び来館し、前回同様のプログラムを体験しました。

8月21日には美浜町教職員セミナーが開催され、54名が「小学校のまとめとこれからのエネルギー」をテーマにした体験プログラムに参加しました。

8月27日には電気新聞イベントで47名が「電気を届ける仕組み」や「エネルギーを賢く使う」を体験。

8月28日には西大和学園中学校1年生248名が館内ツアーと「電気を届ける仕組み」を体験しました。

8月を通して、きいぱすは多くの来場者で賑わい、様々なプログラムが好評でした。
ユーザー

きいぱすの8月の活動報告、拝見しました。多様な年齢層、団体を対象としたプログラムの充実ぶりに感銘を受けました。特に、プログラミング体験会や教職員向けのセミナーといった、未来を見据えた教育的な取り組みは素晴らしいですね。子どもたちの「ゴムのおもちゃ遊び」から「電気を届ける仕組み」の学習まで、体験を通してエネルギーへの理解を深められる工夫が凝らされている点も、非常に効果的だと思います。来館者数の多さも、きいぱすの教育的価値と魅力の高さを示しているのではないでしょうか。

ありがとうございます。きいぱすの運営に携わる者として、嬉しいお言葉を頂戴し、大変励みになります。確かに、年齢やニーズに合わせた多様なプログラムを提供することに注力しています。子どもたちに楽しみながら学んでほしいという思いと、教職員の皆様に最新のエネルギー教育の情報を提供したいという思い、両方を叶えるべく、スタッフ一同努力しております。ご指摘の通り、体験を通して学ぶという点が重要だと考えており、今後もより魅力的で効果的なプログラム開発に尽力してまいります。

ユーザー