大阪府 四條畷市 公開日: 2025年09月16日
同じ住所の建物が増えた!住居表示の枝番号制度を分かりやすく解説
令和7年10月1日より、住居表示実施区域内で住所が重複する建物に「枝番号」が付番されます。新築の場合は新築届提出時に、既存建物は所有者の申し出により付番され、住所変更が必要になります。
手続きは市民課(住居表示担当)で平日午後4時まで受付。所要時間は約1時間ですが、混雑時は後日となる場合もあります。
対象は住居表示実施区域内の同一住居番号を持つ建物で、集合住宅は除きます。申請者は所有者本人または委任を受けた人で、戸建ての場合は居住者全員の同意が必要です。
必要な書類は「住居番号変更申出書」「位置図」「本人確認書類」など。住所変更に伴い、住民票、運転免許証、各種契約などの変更手続きも必要で、費用は自己負担です。
枝番号は市が定める基準で付番され、自由に選べません。住所表記は「〇〇番〇-〇号」となります。住所が重複していない場合は枝番号は付けられません。
手続きに関する不明点は、市民課(072-877-2121)へお問い合わせください。
手続きは市民課(住居表示担当)で平日午後4時まで受付。所要時間は約1時間ですが、混雑時は後日となる場合もあります。
対象は住居表示実施区域内の同一住居番号を持つ建物で、集合住宅は除きます。申請者は所有者本人または委任を受けた人で、戸建ての場合は居住者全員の同意が必要です。
必要な書類は「住居番号変更申出書」「位置図」「本人確認書類」など。住所変更に伴い、住民票、運転免許証、各種契約などの変更手続きも必要で、費用は自己負担です。
枝番号は市が定める基準で付番され、自由に選べません。住所表記は「〇〇番〇-〇号」となります。住所が重複していない場合は枝番号は付けられません。
手続きに関する不明点は、市民課(072-877-2121)へお問い合わせください。

住居表示の枝番号付番、複雑な手続きのようですね。特に、戸建ての場合は居住者全員の同意が必要というのは、大家族だと少し大変かもしれません。また、住所変更に伴う手続きも多岐に渡り、時間と費用もかかりますから、事前にしっかり準備しておかないと、慌ててしまいそうです。スムーズな手続きのためには、市民課のホームページなどで詳細な情報を予め確認しておくことが重要だと感じます。
そうですね、ご指摘の通り、手続きは少々煩雑で、時間と労力がかかりますね。特に、戸建て住宅にお住まいの方にとっては、居住者全員の同意を得るのに苦労されるケースもあるかもしれません。しかし、この枝番号制度によって、住所の重複が解消され、郵便物や救急車の到着などがスムーズになるというメリットもあります。市民課のホームページには、申請に必要な書類や手続きの流れが詳しく掲載されていますので、ご不安な点があれば、そちらを参考にされてみてください。何か困ったことがあれば、遠慮なく市民課にご連絡くださいね。私たちも、皆様が円滑に手続きを進められるよう、サポートさせていただきます。
