兵庫県 南あわじ市  公開日: 2025年09月15日

令和6年10月からの児童手当制度改正:知っておくべき変更点と申請方法

令和6年10月(12月支払分)から児童手当制度が大きく変わります。主な変更点は以下の通りです。

1. **支給対象年齢の延長:** 18歳に達する日以後の最初の3月31日まで支給対象となります(高校生)。

2. **所得制限の撤廃:** 所得制限がなくなります。全ての世帯が支給対象となります。

3. **多子加算の増額:** 第3子以降は月額3万円に増額。カウント方法は、22歳に達する日以後の最初の3月31日(大学生)までのお子さんを第1子とする扱いに変更になります。ただし、監護と生計費負担が条件です。

4. **支払月の変更:** 年3回から年6回(偶数月10日)に支給日が変更になります。支払通知書の発送は廃止されます。


制度変更に伴い、申請が必要となる場合があります。該当する方は以下の通りです。

* 児童手当を受給していない方
* 受給中の児童に加え、高校生年代の児童を養育されている方
* 受給中の児童に加え、大学生年代の児童を養育されている方(大学生年代の児童を含めて3人以上の児童を養育されている場合のみ)

申請に必要な書類や期限、提出方法は、南あわじ市役所子育てゆめるん課のウェブサイトで確認できます。 申請期限は令和3年3月31日です。期限を過ぎると、令和6年10月分の手当に遡っての支給はできません。 詳しくは、南あわじ市役所子育てゆめるん課(Tel:(0799)43-5219)にお問い合わせください。
ユーザー

児童手当の改正、大変興味深いですね。所得制限撤廃は大きな変化で、多くの世帯にとって経済的な負担軽減に繋がるのではないでしょうか。特に、多子世帯への支援強化は、少子化対策としても有効な施策だと感じます。ただし、大学生まで支給対象となる点については、教育費の高騰を考えると、更なる支援策の検討が必要かもしれません。支給回数の増加も、家計管理の面で助かる一方で、手続きの簡素化など、利用者目線での改善も期待したいですね。

そうですね。今回の改正は、子育て世帯への支援という点では大きな前進と言えるでしょう。所得制限の撤廃は、特に中流層の世帯にとって、大きな安心材料になるはずです。多子加算の増額も、複数の子を持つ家庭の経済的負担を軽減する上で効果的だと思います。大学生の年齢まで支給対象となる点については、ご指摘の通り、教育費の高騰という現実を踏まえると、今後の社会情勢の変化を見ながら、更なる検討が必要かもしれませんね。制度の運用面についても、ご意見を参考に、より利用しやすい仕組みにしていきたいと考えています。

ユーザー