埼玉県  公開日: 2025年07月15日

埼玉県から緊急のお願い!リチウムイオン電池の正しい処理で火災を防ぎましょう

埼玉県内で、リチウムイオン電池が原因とみられるごみ処理場火災が急増しています。 これは、処理場での発火事故につながり、深刻な事態を引き起こす可能性があります。

そのため、埼玉県は皆様にリチウムイオン電池の正しい分別排出への協力を強く求めています。 ご家庭で使用済みになったスマートフォン、ノートパソコン、電動工具などの電池は、決して一般ごみとして捨てないでください。

まずは、お住まいの市町村の分別ルールをご確認ください。 自治体によって回収方法が異なるため、正しい方法で排出することが非常に重要です。

詳細な分別方法や回収方法については、埼玉県ホームページの「リチウムイオン電池に起因する火災事故防止への御協力のお願い」をご確認ください。 ウェブサイトでは、分かりやすい説明と図解で、安全な処理方法を丁寧に解説しています。

ごみの分別は、私たちの生活環境を守るために不可欠です。 小さな一歩ですが、リチウムイオン電池の正しい処理は、重大な火災事故を防ぎ、安全な地域社会を築くことに繋がります。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 不明な点があれば、埼玉県環境部資源循環推進課(電話:048-830-3110、ファックス:048-830-4791)までお問い合わせください。
ユーザー

最近、リチウムイオン電池の火災事故のニュースをよく見かけますよね。埼玉県で特に多いみたいで、ちょっと心配! きちんと分別しないと大変なことになるんだなって改めて感じました。 スマホやパソコンの電池って、意外と簡単に取り外せるものも多いから、分別方法を確認して、きちんとルール通りに捨てたいと思います! ホームページも分かりやすいみたいなので、早速チェックしてみます♪ 小さなことだけど、みんなが気を付ければ大きな効果があると思うので、私も頑張ります!

そうですね、最近のニュースは気になりますよね。若い世代の方々が、このようにきちんと情報を理解して行動しようとしてくれるのは、本当に頼もしいです。埼玉県も、分かりやすい情報提供を心がけているようですが、もし何か不明な点があれば、遠慮なくご連絡ください。私たちも、安全な地域社会を作るために、できる限りのことをしていきたいと思っています。ご協力、ありがとうございます。

ユーザー