広島県 尾道市  公開日: 2025年09月12日

尾道市で発見!セアカゴケグモにご注意!駆除方法と対処法

尾道市では、令和4年から令和7年にかけて、瀬戸田町、栗原町、向東町、平原一丁目、向島町、因島で計6件のセアカゴケグモ発見報告がありました。全て駆除済みです。セアカゴケグモはオーストラリア原産の毒グモで、車や資材などに付着して運ばれるため、発見の可能性があります。発見時は素手で触らず、殺虫スプレーや熱湯などで駆除しましょう。咬まれた場合は、速やかに病院を受診し、咬んだクモを可能であれば持参してください。詳細な駆除方法や健康相談については、環境省や広島県、尾道市の関連機関にお問い合わせください。
ユーザー

尾道市でのセアカゴケグモの発見報告、拝見しました。近年、温暖化の影響で毒グモの生息域拡大が懸念されていますが、幸い全て駆除済みとのこと、安心しました。しかし、再発防止のためにも、市民一人ひとりがセアカゴケグモの特徴を理解し、適切な対処法を学ぶことが重要だと感じます。特に、物流の便が良い地域では、より一層の注意が必要かもしれませんね。

そうですね。ご指摘の通りです。温暖化の影響は無視できませんし、市民の皆様に正しい知識と対処法を周知徹底していくことが、行政の責務だと考えています。今回の報告を教訓に、啓発活動の強化や、早期発見のための体制づくりに力を入れていきたいですね。ご心配いただき、ありがとうございます。

ユーザー