山口県 山陽小野田市 公開日: 2025年09月10日
山陽小野田市教育委員会活動報告:小規模特認校見学会から新学期スタートまで
令和7年9月、山陽小野田市教育委員会は様々な活動を展開しました。
厚陽小中一貫校では9月10日、「小規模特認校の学校見学会&第2回学ぼ~よ」を開催。小規模特認校制度と、地域住民参加型の学習イベント「学ぼ~よ」を紹介しました。KFS(Koyo Family School)、SLS(Super Language School)を柱とした特色ある教育も紹介されています。詳細は学校ウェブサイトをご確認ください。
山陽小野田市小中学校長会研修会では、長崎大学大学院教育学研究科の畑中大路准教授が「校長のリーダーシップ」について講演。学校マネジメントに基づいた学校づくりへの取り組みが示されました。
埴生幼稚園では2学期がスタート。子どもたちは元気に登園し、保育活動に励んでいます。運動会練習も始まり、先生たちは子どもたちの気持ちに寄り添いながら指導にあたっています。
教育委員会は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律に基づき、令和6年度第1回教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価を実施。学識経験者との意見交換を経て、評価報告書を議会に提出予定です。過去の報告書は教育委員会ウェブサイトで公開されています。
最後に、9月1日には市内全小中学校で2学期がスタートし、子どもたちの笑顔が戻ってきました。
厚陽小中一貫校では9月10日、「小規模特認校の学校見学会&第2回学ぼ~よ」を開催。小規模特認校制度と、地域住民参加型の学習イベント「学ぼ~よ」を紹介しました。KFS(Koyo Family School)、SLS(Super Language School)を柱とした特色ある教育も紹介されています。詳細は学校ウェブサイトをご確認ください。
山陽小野田市小中学校長会研修会では、長崎大学大学院教育学研究科の畑中大路准教授が「校長のリーダーシップ」について講演。学校マネジメントに基づいた学校づくりへの取り組みが示されました。
埴生幼稚園では2学期がスタート。子どもたちは元気に登園し、保育活動に励んでいます。運動会練習も始まり、先生たちは子どもたちの気持ちに寄り添いながら指導にあたっています。
教育委員会は、地方教育行政の組織及び運営に関する法律に基づき、令和6年度第1回教育に関する事務の管理及び執行の状況の点検及び評価を実施。学識経験者との意見交換を経て、評価報告書を議会に提出予定です。過去の報告書は教育委員会ウェブサイトで公開されています。
最後に、9月1日には市内全小中学校で2学期がスタートし、子どもたちの笑顔が戻ってきました。

山陽小野田市教育委員会の令和7年9月の活動報告、拝見しました。特に厚陽小中一貫校の取り組みが興味深いです。KFSやSLSといった特色ある教育プログラムと、地域住民参加型の「学ぼ~よ」を組み合わせることで、生徒の主体的な学びを促進し、地域社会との連携も強化している点が素晴らしいですね。小規模特認校制度の推進を通して、教育の多様化にも貢献されていると感じました。学校マネジメントに関する研修会も、教育現場の質向上に繋がる重要な取り組みだと考えます。
ありがとうございます。的確なご指摘、大変嬉しいです。特にKFSとSLS、そして「学ぼ~よ」の連携は、私たちも力を入れている部分です。地域の方々との繋がりを大切にし、子どもたちが主体的に学び、成長できる環境づくりを目指しています。小規模特認校制度も、地域の実情に合わせた柔軟な教育体制を構築する上で有効だと考えており、今後も継続して取り組んでまいります。ご意見を参考に、さらに質の高い教育を提供できるよう努力して参ります。
