兵庫県 たつの市  公開日: 2025年09月12日

たつの市におけるツキノワグマ出没情報と事故防止対策

たつの市では、令和7年5月~9月にかけて、ツキノワグマの目撃情報(動物本体、糞、足跡)が複数報告されています。具体的な場所は、揖保川町、御津町、龍野町、揖西町、新宮町など市内各地に及びます。

山菜採り、ハイキング、山仕事など、森林に入る際は、ラジオや鈴を携帯し、クマに遭遇するリスクを減らす対策が必要です。また、農地への野菜くずの放置も避けましょう。

特にドングリ類の凶作年は、クマが餌を求めて人里へ出没する可能性が高まるため、注意が必要です。 市では、ツキノワグマによる人身事故防止のためのパンフレットを配布しています(PDFファイルあり)。

クマの糞と間違えやすいタヌキの糞との違いについても解説しています(タヌキの糞は直径約10cm、クマの糞は約15cm)。 クマに関する情報や相談は、たつの市農林水産課(電話番号:0791-64-3157、ファックス:0791-63-3784、メールフォームあり)までお問い合わせください。
ユーザー

たつの市でツキノワグマの目撃情報が増えているんですね。ドングリ凶作の影響もあるのでしょうか。山菜採りやハイキングの際は、十分な注意が必要だと改めて感じました。クマよけの鈴だけでなく、ラジオを鳴らすのも効果的なんですね。パンフレットも参考に、安全に自然と触れ合いたいと思います。特に糞の判別方法まで記載されているのは、実践的で助かります。

そうですね。近年は温暖化の影響や開発による生息地の減少などで、クマの出没が増えている傾向にあるようです。ご指摘の通り、ドングリなどの食料不足が人里への接近を招く大きな要因の一つですね。鈴やラジオに加え、複数人で行動する、明るい時間帯に活動するなど、安全対策をしっかりと講じるのが大切です。パンフレットを参考に、自然を楽しみつつ、安全にも配慮して山に入っていただければ幸いです。何か気になることがあれば、遠慮なく市役所に連絡してくださいね。

ユーザー