奈良県 三宅町 公開日: 2025年09月05日
三宅町がオープンカウンター方式で見積もり募集!公平・透明な調達を目指して
三宅町は、公平性と透明性を高め、事業者の見積もり参加機会を拡大するため、物品調達に「オープンカウンター方式による見積合わせ」を採用しています。
この方式は、随意契約において契約相手方を事前に決めず、案件を公開して見積もりを募集するものです。
現在、三宅町交流まちづくりセンター自動ドア業務の見積もりを募集しており、9月19日までに質問書、9月26日までに見積書を提出する必要があります。参加資格は、「三宅町に入札参加資格者名簿に登録された者のうち、営業種目区分「J(建物管理)-6(エレベーター等保守)」に希望登録のある業者」です。
見積書様式は任意ですが、「品名(型番含む。)・単価・数量・金額」と税抜き価格、消費税額、税込み価格を必ず記載する必要があります。
同等品による見積もりの提出も可能で、その場合は同等品協議書の提出が必要です。
最低価格の見積もりを行った業者が契約相手方となり、複数ある場合はくじ引きで決定します。結果はホームページで公開されます。
提出先・問合せ先は、三宅町役場未来共創室(〒636-0213 奈良県磯城郡三宅町伴堂689、メール:miimo@town.miyake.lg.jp、電話:0745-44-3082)です。
詳細な実施要領や様式は、三宅町ホームページからダウンロードできます。
この方式は、随意契約において契約相手方を事前に決めず、案件を公開して見積もりを募集するものです。
現在、三宅町交流まちづくりセンター自動ドア業務の見積もりを募集しており、9月19日までに質問書、9月26日までに見積書を提出する必要があります。参加資格は、「三宅町に入札参加資格者名簿に登録された者のうち、営業種目区分「J(建物管理)-6(エレベーター等保守)」に希望登録のある業者」です。
見積書様式は任意ですが、「品名(型番含む。)・単価・数量・金額」と税抜き価格、消費税額、税込み価格を必ず記載する必要があります。
同等品による見積もりの提出も可能で、その場合は同等品協議書の提出が必要です。
最低価格の見積もりを行った業者が契約相手方となり、複数ある場合はくじ引きで決定します。結果はホームページで公開されます。
提出先・問合せ先は、三宅町役場未来共創室(〒636-0213 奈良県磯城郡三宅町伴堂689、メール:miimo@town.miyake.lg.jp、電話:0745-44-3082)です。
詳細な実施要領や様式は、三宅町ホームページからダウンロードできます。

三宅町がオープンカウンター方式を採用されているのは、公平性を重視した姿勢が感じられて好印象ですね。自動ドア業務の見積もり募集、透明性が高く、参加しやすい仕組みになっている点が素晴らしいと思います。ただ、参加資格に「入札参加資格者名簿への登録」が条件となっている点が、新規参入の障壁になりかねない点も少し気になります。
ご指摘ありがとうございます。確かに、入札参加資格者名簿への登録は、新規参入の業者様にとってはハードルになるかもしれませんね。三宅町としても、地域経済の活性化という観点から、参加しやすい環境づくりをさらに検討していく必要があると考えています。今回のオープンカウンター方式は、その第一歩として、より多くの事業者様に機会を提供できるよう努めています。ご意見を参考に、今後の制度改善に役立ててまいります。
