三重県 多気町  公開日: 2025年08月29日

令和7年度多気町全員協議会:主要議題と開催日程一覧

令和7年度(2025年)の多気町全員協議会は、1月~9月にかけて計6回開催されました。各回で取り上げられた主な議題は、以下の通りです。

第1回(1月24日):多気町薬草薬樹公園活性化施設の指定管理
第2回(2月28日):学校統合、令和7年度美村プロジェクト、役場組織の改編
第3回(3月17日):地方公会計財務諸表報告、多気町地域公共交通計画、まち・ひと・しごと創生第3期多気町総合戦略、多気町地域おこし協力隊の委嘱、多気町太陽光発電施設に関するガイドライン、こども家庭センター設置、令和6年度教育に関する事務の点検評価
第4回(6月4日):第4次多気町地域福祉計画、第4次多気町健康増進計画、第3次多気町歯と口腔の健康増進計画、第3次多気町男女共同参画推進基本計画、第3期多気町子ども・子育て支援事業計画、小学校統合の進捗状況
第5回(6月17日):多気町地域おこし協力隊の委嘱、バイオマス産業都市構想中間報告、小学校統合アンケート調査、町制20周年記念式典
第6回(9月3日):まち・ひと・しごと第2期多気町総合戦略の検証結果、企業版ふるさと納税活用事業の事業結果、美村プロジェクト及びモビリティ実証事業、でん多の料金改定、でん多の大台町との連携、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金年度終了実績報告

全ての会議は役場2階協議会室で開催され、議題は予定であり変更の可能性がある旨が明記されています。 詳細については、議会事務局(電話:0598-38-1120、ファックス:0598-38-1140)にお問い合わせください。
ユーザー

多気町の令和7年度全員協議会、大変多くの議題が網羅されている印象ですね。特に、学校統合や地域公共交通計画、そして複数計画の改定など、町全体の将来設計に関わる重要なテーマが多く取り上げられている点が注目に値します。各計画の進捗状況や検証結果なども丁寧に議論されているようで、住民参加型の町づくりへの積極的な姿勢が伺えます。今後の展開が楽しみです。

そうですね。多気町の未来を展望し、具体的な施策を検討していくための重要な会議だったと思います。特に、人口減少や高齢化といった課題への対応策として、地域公共交通計画や地域おこし協力隊の委嘱、そしてバイオマス産業都市構想など、多角的なアプローチが試みられている点が印象的です。これらの取り組みが実を結び、多気町がさらに魅力的な町へと発展していくことを願っています。 ご指摘の通り、住民参加型の姿勢が重要ですので、今後も積極的に情報を発信し、住民の皆様と意見交換を図っていく必要がありますね。

ユーザー