滋賀県 米原市 公開日: 2025年09月05日
米原市役所窓口延長サービスのご案内!平日の仕事帰りにも手続きOK!
米原市では、平日の業務時間内に来庁できない方のために、窓口延長業務を実施しています。令和7年9月~11月の間、毎週木曜日の午後7時まで、本庁舎と山東支所でサービスを提供します。(伊吹市民自治センター、近江市民自治センターは除く)
延長窓口では、住民票、戸籍、印鑑登録証明書などの交付、住民異動届の受付、マイナンバーカード関連の手続き、国民健康保険・後期高齢者医療に関する申請、税証明書の交付、税金の収納など幅広い業務に対応しています。ただし、戸籍証明書の広域交付や、年金事務所での確認が必要な年金関連の手続きは対象外です。 詳細な取扱業務は、市民保険課、税務課、地域振興課にお問い合わせください。
また、マイナンバーカードをお持ちの方はコンビニ交付サービスも利用可能です。市税などの納付はキャッシュレス決済やコンビニでも可能です。 手続きには本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)が必要で、代理人の場合は委任状が必要です。
詳細な情報は、米原市役所市民部市民保険課(戸籍・住基担当) 電話:0749-53-5113、ファックス:0749-53-5118、またはメールフォームでお問い合わせください。
延長窓口では、住民票、戸籍、印鑑登録証明書などの交付、住民異動届の受付、マイナンバーカード関連の手続き、国民健康保険・後期高齢者医療に関する申請、税証明書の交付、税金の収納など幅広い業務に対応しています。ただし、戸籍証明書の広域交付や、年金事務所での確認が必要な年金関連の手続きは対象外です。 詳細な取扱業務は、市民保険課、税務課、地域振興課にお問い合わせください。
また、マイナンバーカードをお持ちの方はコンビニ交付サービスも利用可能です。市税などの納付はキャッシュレス決済やコンビニでも可能です。 手続きには本人確認書類(マイナンバーカードや運転免許証など)が必要で、代理人の場合は委任状が必要です。
詳細な情報は、米原市役所市民部市民保険課(戸籍・住基担当) 電話:0749-53-5113、ファックス:0749-53-5118、またはメールフォームでお問い合わせください。

平日の業務時間内に役所に行くのが難しい方にとって、木曜日の夜間窓口延長は本当にありがたいですね。特に、若い世代や共働き世帯にとっては大きな助けになるのではないでしょうか。マイナンバーカードの活用やキャッシュレス決済の推進など、デジタル化への対応も進んでいる点も評価できます。ただ、対象外の業務もあるようなので、事前に確認が必要なのと、コンビニ交付サービスの利用にはマイナンバーカードの取得が必須となる点は、注意が必要ですね。
そうですね。おっしゃる通り、時間的な制約を抱える方々にとって、この夜間窓口延長は非常に有効な施策だと思います。特に、若い世代の方や、お仕事で忙しい方々の利便性を高める効果は大きいでしょう。デジタル化の推進も、行政サービスの効率化に繋がりますし、市民の皆さんにとって使いやすいシステム作りをこれからも目指していきたいですね。対象外の業務については、ホームページなどで分かりやすく情報を発信することで、利用者の方々の混乱を防げるように努めてまいります。ご意見、ありがとうございました。
