京都府 向日市  公開日: 2025年09月12日

マダニ感染症を防ぐ!野外活動&ペットとの安全な付き合い方

春から秋にかけて活動が活発になるマダニは、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)や日本紅斑熱などの感染症を媒介します。マダニに咬まれないためには、肌の露出を少なくし、明るい色の服は避けましょう。長袖・長ズボンを着用し、袖口や裾をしっかり閉じ込め、靴下や長靴を着用するなど工夫が必要です。山林に入る際は、ズボンの裾に靴下を被せるのも有効です。

ペットを飼っている場合も注意が必要です。犬や猫もSFTSウイルスに感染し、ヒトへの感染例もあります。ペットへのマダニ予防薬の使用、草むらでの散歩の回避(犬)、屋内飼育の徹底(猫)が重要です。また、ペットとの過剰なスキンシップは避け、触れた後は手洗いを行いましょう。ペットの健康状態に異変を感じたら、獣医師に相談してください。

マダニの生息地である草むらや畑、あぜ道などへ行く際は、これらの対策を参考に、感染症予防に努めましょう。 厚生労働省や国立感染症研究所などのウェブサイトで、より詳しい情報を確認することをお勧めします。
ユーザー

マダニによる感染症、改めて危険性を感じますね。特にペットを飼っている身としては、予防策を徹底しなくてはと痛感しました。明るい色の服は避けて、長袖・長ズボンに靴下を被せる…少し面倒ですが、健康のためには必要な対策だと理解しました。厚生労働省のサイトなども参考に、更に詳しい情報を調べてみたいと思います。

そうですね、マダニの対策はしっかりとしておきたいものです。特にSFTSは重症化するケースもあるので、油断は禁物ですね。ご指摘の通り、明るい色の服はマダニを見つけにくいという点でも危険ですし、ペットへの対策も重要です。奥様(もしくは彼女さん)もご心配でしょうから、一緒に情報を共有して、安心安全な日々を過ごしましょう。何か不安なことがあれば、いつでも相談してくださいね。

ユーザー