大阪府 泉佐野市 公開日: 2025年09月11日
泉佐野市大防災訓練:11月2日、誰も取り残さない防災を目指して!
令和7年11月2日(日)午前9時より、泉佐野市で大防災訓練が実施されます。地震、津波、洪水などを想定し、「インクルーシブ防災」(障害者や高齢者を含む全ての人が安全を確保できる防災)の考え方に基づいた訓練となります。
訓練内容は、家具の転倒・落下物からの身を守る訓練、持ち出し袋確認と避難準備、安否確認のためのタオル掲出、近隣住民との安否確認訓練、避難訓練など多岐に渡ります。
特に、災害用伝言ダイヤル(171)と災害用伝言板(web171)の利用体験も含まれており、午前9時~12時の間、泉佐野市を被災地に見立てた訓練が行われます。利用体験には、泉佐野市内の固定電話または市内に所在する携帯電話の番号を使用する必要があります。
訓練開始時刻の午前9時には、防災行政無線と緊急速報メールで訓練開始を知らせるため、マナーモードでも着信音が鳴る点にご注意ください。緊急速報メールは隣接市町にも届く可能性があるとのことです。
各地区の自主防災組織等による自主的な訓練への参加も呼びかけています。詳細は、市ホームページ掲載のチラシ(PDF)をご確認ください。お問い合わせは危機管理課(072-463-1212 内線2291~2294)まで。
訓練内容は、家具の転倒・落下物からの身を守る訓練、持ち出し袋確認と避難準備、安否確認のためのタオル掲出、近隣住民との安否確認訓練、避難訓練など多岐に渡ります。
特に、災害用伝言ダイヤル(171)と災害用伝言板(web171)の利用体験も含まれており、午前9時~12時の間、泉佐野市を被災地に見立てた訓練が行われます。利用体験には、泉佐野市内の固定電話または市内に所在する携帯電話の番号を使用する必要があります。
訓練開始時刻の午前9時には、防災行政無線と緊急速報メールで訓練開始を知らせるため、マナーモードでも着信音が鳴る点にご注意ください。緊急速報メールは隣接市町にも届く可能性があるとのことです。
各地区の自主防災組織等による自主的な訓練への参加も呼びかけています。詳細は、市ホームページ掲載のチラシ(PDF)をご確認ください。お問い合わせは危機管理課(072-463-1212 内線2291~2294)まで。

防災訓練、内容が充実していて素晴らしいですね。特に災害用伝言ダイヤルや伝言板の体験訓練は、いざという時に役立つ実践的な内容で、積極的に参加したいと思いました。インクルーシブ防災という視点も重要で、誰もが安全に過ごせる社会づくりに繋がる取り組みだと感じます。近隣住民との安否確認訓練も、地域コミュニティの強化に繋がるので、積極的に参加して、防災意識を高めていきたいです。
そうですね。若い世代の防災意識の高まりは本当に頼もしいです。今回の訓練は、単なる訓練にとどまらず、地域社会の繋がりを強め、災害に強い街づくりに貢献する取り組みと言えるでしょう。災害時における情報伝達手段の重要性も改めて認識できますね。ご自身の防災意識の高さ、そして積極的に参加しようという姿勢に感銘を受けました。何か困ったことがあれば、遠慮なく声をかけてください。
