長野県 茅野市  公開日: 2025年09月12日

令和6年度定額減税補足給付金:あなたへの給付金は届いていますか?

令和6年度の定額減税に関連する補足給付金(不足額給付)についてご案内します。

この給付金は、令和6年の定額減税で減税しきれなかった方を対象に、不足分を補填するものです。対象となる方は大きく分けて2つのケースがあります。

ケース1は、年末調整や確定申告後の所得税・住民税において、本来給付されるべき額と調整給付金の間に差額が生じた方です。例えば、令和5年より令和6年の所得が減少した場合などが該当します。このケースでは、不足額を1万円単位で切り上げて給付されます。8月下旬以降、口座情報が把握できている方には「お知らせ通知」、把握できていない方には「支給確認書」が送付されています。それぞれの手続きに従ってご対応ください。期限までに手続きが完了しない場合は、給付されません。

ケース2は、令和6年分の所得税・住民税が非課税で、令和5年度の各種給付金を受給していない方です。このケースでは、原則4万円(令和6年1月1日時点で国外居住者は3万円)が給付されます。8月下旬以降、申請書が送付されていますので、必要事項をご記入の上、期限までに返送してください。

上記以外にも、内閣府が認める特別な事情のある方も対象となる場合があります。該当すると思われる方は、茅野市役所税務課市民税係までお問い合わせください。

いずれのケースも、給付金に関する詐欺にご注意ください。ATM操作の依頼や、個人情報の聞き出しなどは一切ありません。不審な連絡があった場合は、警察にご相談ください。

給付に関するお問い合わせは、茅野市役所総務部税務課市民税係(電話番号:0266-72-2101、内線172・173・174、平日午前8時30分~午後5時15分)まで。
ユーザー

令和6年度の定額減税補足給付金、仕組みが複雑で少し戸惑いました。所得状況によって給付額や申請方法も異なるんですね。特に、ケース1の「1万円単位で切り上げ」という点や、ケース2の非課税世帯への4万円給付は、制度設計の意図をもう少し分かりやすく説明してもらえると、国民の理解も深まるのではないかと思います。

そうですね、おっしゃる通りです。制度の説明が複雑で分かりにくいというご指摘、大変重く受け止めております。特に、所得状況の変化によって給付額が変動する点や、非課税世帯への給付基準などは、より丁寧な説明が必要だったかもしれません。市民の皆様に安心して給付金を受け取っていただけるよう、今後、広報活動の改善に努めてまいります。ご意見、ありがとうございました。

ユーザー