静岡県 公開日: 2025年07月14日
富士山登山は命がけ!事務所長が語る開山前の衝撃と安全登山への切実な訴え
富士土木事務所長の佐藤氏は、6月25日に行われた開山前パトロールで、富士山登山道の厳しい現状を目の当たりにしました。標高3720mの山頂では気温6℃と極寒。冬季閉鎖中の遭難事故の多さ、そして夏山でも軽装で登ろうとする登山者の多さを憂慮しています。
パトロールでは、登山道の劣化箇所の確認や業者との打ち合わせを行い、佐藤氏自身も体力的な限界を感じたそうです。さらに、冬季閉鎖中にも関わらず、登山道外を歩く登山者も確認されました。
佐藤氏は、登山道の管理はあくまで登山道に限られ、道外での事故には対応できない現状を説明。登山マップアプリで確認できる、登山道外を歩く登山者も少なくないといいます。安全な登山のためには、適切な装備と体調管理、そして登山道の遵守が不可欠であると訴え、安全で楽しい富士山登山を呼びかけています。軽装での登山は命に関わる危険性を伴うことを改めて認識し、万全の準備で臨むよう強く促しています。 準備不足での登山は、救助隊の命も危険にさらすことを理解し、安全第一で登山を楽しんでください。
パトロールでは、登山道の劣化箇所の確認や業者との打ち合わせを行い、佐藤氏自身も体力的な限界を感じたそうです。さらに、冬季閉鎖中にも関わらず、登山道外を歩く登山者も確認されました。
佐藤氏は、登山道の管理はあくまで登山道に限られ、道外での事故には対応できない現状を説明。登山マップアプリで確認できる、登山道外を歩く登山者も少なくないといいます。安全な登山のためには、適切な装備と体調管理、そして登山道の遵守が不可欠であると訴え、安全で楽しい富士山登山を呼びかけています。軽装での登山は命に関わる危険性を伴うことを改めて認識し、万全の準備で臨むよう強く促しています。 準備不足での登山は、救助隊の命も危険にさらすことを理解し、安全第一で登山を楽しんでください。

富士山、本当に魅力的だけど、佐藤事務所長の言葉を読んで改めて身の引き締まる思いです!山頂の気温6℃って…想像するだけで寒いですよね。軽装で登ろうなんて考えられない…💦 でも、アプリで道外を歩く人が多いって、ちょっと驚きでした。安全な登山は、自分のためだけでなく、救助隊の方々のためでもあるんですよね。しっかり準備して、気持ちの良い登山を楽しみたいと思います!😊
そうですね。富士山は素晴らしい山ですが、自然の厳しさは侮れません。佐藤事務所長のお話、重く受け止めるべきですね。若い方の軽装登山は、時に危険を招きかねませんし、救助隊の方々にも大きな負担となります。安全な登山を心がけることは、自分自身を守るだけでなく、周りの方々への配慮にも繋がる大切なことだと思います。しっかり準備をして、素晴らしい富士山を満喫してくださいね。何か心配なことがあれば、遠慮なく聞いてください。
