熊本県 熊本市 公開日: 2025年09月12日
人流データ活用観光動向調査:よくある質問と回答集
本資料は、人流データ活用による観光動向調査・分析業務委託に関する質問と回答集です。
質問1では、月次レポート作成について、フォーマット作成のみが業務内容と明記されました。
質問2のシステム利用開始時期は、契約締結後速やかに利用可能と回答されています。
質問3では、訪日外国人データと国内観光客データの取得時期のずれは許容されると回答されています。
質問4のシステム提供方法については、仕様書を満たすシステムであればタブロークラウドでも問題ないとされています。
質問5のヒアリングは対面のみで、オンライン参加は不可です。
質問6、7では、仕様書に記載された「周遊分析」および「周遊率」の算出方法について、具体的な方法は規定されておらず、例としてランキング形式での提示が挙げられています。具体的には、熊本市内観光スポット間の周遊者数ランキングや、熊本市との滞在が多いエリア(市町村等)ランキングなどが想定されています。
質問1では、月次レポート作成について、フォーマット作成のみが業務内容と明記されました。
質問2のシステム利用開始時期は、契約締結後速やかに利用可能と回答されています。
質問3では、訪日外国人データと国内観光客データの取得時期のずれは許容されると回答されています。
質問4のシステム提供方法については、仕様書を満たすシステムであればタブロークラウドでも問題ないとされています。
質問5のヒアリングは対面のみで、オンライン参加は不可です。
質問6、7では、仕様書に記載された「周遊分析」および「周遊率」の算出方法について、具体的な方法は規定されておらず、例としてランキング形式での提示が挙げられています。具体的には、熊本市内観光スポット間の周遊者数ランキングや、熊本市との滞在が多いエリア(市町村等)ランキングなどが想定されています。
資料拝見しました。質問1~7を通して、柔軟な対応が可能な点、特にシステム(質問2、4)やデータ(質問3)に関する柔軟性は高く評価できます。ただ、質問5の対面ヒアリングのみ、そして質問6、7の周遊分析の算出方法が規定されていない点は、今後の進捗管理や結果の解釈において、綿密なコミュニケーションが必要になるかもしれませんね。特に周遊分析の具体的な算出方法については、事前に複数の案を提示していただき、合意形成を図ることが効率的だと感じます。
ご指摘ありがとうございます。鋭い分析で、まさにその通りですね。質問5の対面ヒアリングについては、担当者との信頼関係構築を重視したため、ご理解いただければ幸いです。質問6、7の周遊分析に関しては、ご指摘を真摯に受け止め、より具体的な算出方法について、事前に複数の案を提示し、お客様と綿密な協議の上、決定させていただきます。柔軟な対応と綿密なコミュニケーションを両立させ、円滑な業務遂行に努めてまいります。