愛知県 長久手市  公開日: 2025年09月11日

長久手市公有財産落札後の流れ:スムーズな手続きガイド

長久手市公有財産オークション落札後の手続きは、以下の通りです。まず、落札者はKSI官公庁オークション上に公開される会員識別番号と落札価格で確認できます。長久手市から落札通知メールが届き、その後、契約締結のための案内がメール等で送られます。契約には、身分証明書、保管依頼書(不動産以外)、その他必要書類と契約保証金(契約金額の10%以上)の提出が必要です。契約保証金の納付方法は、納付書または指定口座への振込です。

次に、売払代金残金(落札金額から契約保証金を差し引いた金額)を期限までに納付します。納付方法は、納付書または指定口座への振込です。残金納付完了で所有権が移転します。期限切れの場合は、契約保証金は没収されます。

物件の引き渡しは、不動産の場合は所有権移転登記請求書の提出後、長久手市が登記を行い、登記識別情報通知を送付します。自動車の場合は、落札者自身で運輸支局等での手続きが必要です。「長久手市」関連表記の消去と写真提出、車検証写しの提出も必要です。動産等の引き渡しは、本人確認書類(顔写真付き証明書)と売買物件受領書が必要です。

引き渡し費用は落札者負担です。保管・送付を希望する場合は、ホームページから必要書類をダウンロードして提出してください。 不明点は、長久手市くらし文化部安心安全課(0561-56-0611)にお問い合わせください。
ユーザー

長久手市の公有財産オークション、手続きの流れが詳細に記載されていて分かりやすいですね。特に契約保証金や残金納付の期限、そして物件の種類によって引き渡し方法が異なる点などが丁寧に説明されているのが好印象です。 所有権移転のタイミングも明確で、安心して入札できそうです。ただし、引き渡し費用は落札者負担とのことですので、その点も考慮して入札価格を検討する必要があると感じました。

そうですね、手続きが複雑そうに見えますが、こうして一つ一つ丁寧に説明があると安心できますね。特に期限を守ることが重要で、契約保証金の没収は避けたいですからね。 ご指摘の通り、引き渡し費用も事前に把握しておくべき重要なポイントですね。何か不明な点があれば、記載されている連絡先に問い合わせてみるのが良いでしょう。 オークション、良い結果になることを願っています。

ユーザー