山形県 山辺町  公開日: 2025年09月01日

山辺町住民向け!定額減税不足分給付金のお知らせ

山辺町では、令和6年度の定額減税で不足が生じた方への追加給付(不足額給付金)を実施します。

給付対象は大きく分けて2種類です。

1つ目は、令和5年度と比較して令和6年度の所得が減少した方や、扶養親族が増えたなどで定額減税しきれなかった方です。合計所得金額が1,805万円を超える方、所得税・住民税所得割ともに非課税の方は対象外です。給付額は、本来給付すべき額と令和6年度に給付された額の差額を1万円単位に切り上げた額です。

2つ目は、定額減税や低所得世帯向け給付の対象にならず、令和6年分の所得税と住民税所得割の定額減税前税額が0円、税法上扶養親族対象外で、令和5~6年度の住民税非課税世帯または均等割のみ世帯向け給付の対象でもなかった方です。給付額は原則4万円(令和6年1月1日時点で国外居住者の場合は3万円)。

9月上旬に、対象者には確認書類が送付されます。確認書類を提出後、審査を経て指定口座に振り込まれます。令和6年1月2日以降に転入された方は、申請書と必要書類を保健福祉課へ郵送してください。申請期限は令和7年10月31日(消印有効)です。

問い合わせは山辺町役場保健福祉課福祉係(023-667-1107、午前8時30分~午後5時15分、土日祝除く)まで。
ユーザー

山辺町の追加給付、所得減少世帯への配慮がされている点は評価できますね。ただ、対象条件がやや複雑で、特に2つ目の給付対象の記述は、専門用語が多く一般の方には理解しづらいかもしれません。申請期限も1年以上先と余裕がありますが、対象となる方がスムーズに申請できるよう、町から分かりやすい広報活動が重要だと感じます。

そうですね。確かに、条文のような説明だと分かりにくいですね。特に2つ目の条件は、税金に詳しくない方だと理解するのが難しいかもしれません。町としては、パンフレットやホームページなどで、より分かりやすく簡潔な説明をする必要があるでしょう。申請期限についても、余裕があるのは安心材料ですが、忘れずに申請できるよう、改めて通知を送付するなどの工夫も必要かもしれませんね。ご指摘、ありがとうございます。

ユーザー