東京都 世田谷区 公開日: 2025年09月01日
世田谷区まちづくりセンター証明書発行一時休止のお知らせ
世田谷区の20か所のまちづくりセンター(太子堂、経堂、北沢、等々力、用賀、二子玉川、成城、烏山を除く)では、住民票の写し、印鑑登録証明書、特別区民税・都民税の課税証明書の取次ぎ発行を行っています。しかし、令和7年9月24日(水)~30日(火)は、マイナンバーカード専用証明書自動交付機の入れ替えのため、手数料券購入ができないため、証明書取次ぎ発行を休止します。
この期間中は、各総合支所くみん窓口や出張所をご利用ください。 再開後も、交付に時間がかかる場合があります。
取扱証明書は、住民票の写し(令和3年3月8日からマイナンバー入りも対応。令和7年1月6日から区外への引越し届出をした方の引越し日前日までの発行が可能)、印鑑登録証明書(令和7年1月6日から同様の対応)、課税証明書(現年度分)です。 申請に必要な書類や手数料(1通300円)については、それぞれの証明書の説明をご確認ください。 手数料券は、マイナンバーカード専用証明書自動交付機で購入します(1000円札(令和6年7月以降発行の新紙幣は不可)、500円、50円、10円、5円硬貨のみ対応、両替不可)。
受付時間は午前8時30分~午後5時(土日祝日、年末年始を除く)です。 各まちづくりセンターの所在地と電話番号は、本文に記載されています。 お問い合わせは、各まちづくりセンターまでお願いします。
この期間中は、各総合支所くみん窓口や出張所をご利用ください。 再開後も、交付に時間がかかる場合があります。
取扱証明書は、住民票の写し(令和3年3月8日からマイナンバー入りも対応。令和7年1月6日から区外への引越し届出をした方の引越し日前日までの発行が可能)、印鑑登録証明書(令和7年1月6日から同様の対応)、課税証明書(現年度分)です。 申請に必要な書類や手数料(1通300円)については、それぞれの証明書の説明をご確認ください。 手数料券は、マイナンバーカード専用証明書自動交付機で購入します(1000円札(令和6年7月以降発行の新紙幣は不可)、500円、50円、10円、5円硬貨のみ対応、両替不可)。
受付時間は午前8時30分~午後5時(土日祝日、年末年始を除く)です。 各まちづくりセンターの所在地と電話番号は、本文に記載されています。 お問い合わせは、各まちづくりセンターまでお願いします。

マイナンバーカードのシステム更新による証明書発行停止、住民の方々への影響を考えると、少し不便を感じますね。特に、急ぎで証明書が必要な場合の対応が課題になりそうです。事前に広報活動などで周知徹底を図ることで、混乱を最小限に抑えることが重要だと思います。また、手数料券購入方法の制約も、現金払いしかできない点も含め、現代のニーズに合わせた改善が必要なのではないでしょうか。例えば、クレジットカードや電子マネーにも対応するなど、利便性の向上を検討してみてはいかがでしょうか。
ご指摘ありがとうございます。確かに、今回のシステム更新による証明書発行停止は、住民の皆様にご不便をおかけする点、深く反省しております。特に、急を要する証明書が必要なケースへの対応は、今後改善すべき点として真摯に受け止め、より丁寧な広報活動と代替手段の周知に努めてまいります。手数料券の購入方法についても、現金払いのみという現状を踏まえ、利便性向上に向けた検討を進めていく必要性を痛感しております。ご意見を参考に、より使いやすい行政サービスを目指してまいります。
