富山県 小矢部市  公開日: 2025年09月11日

小矢部市コンビニ交付サービス徹底ガイド:スマホ対応開始&注意点まとめ

小矢部市では、令和5年2月1日からマイナンバーカードを使って、コンビニで住民票などの各種証明書が取得できる「コンビニ交付サービス」を開始しました。

取得できる証明書は、住民票の写し、戸籍全部事項証明書、戸籍一部事項証明書、戸籍附票の写し、印鑑登録証明書、市・県民税所得課税証明書です。手数料は種類によって異なります(300円~450円)。

利用できるのは全国のコンビニ等の多機能端末で、午前6時30分から午後11時まで(年末年始とシステムメンテナンス日を除く)です。iPhoneでのスマホ用電子証明書利用は令和7年6月24日から開始、Androidは令和5年5月からです。市役所でのサポートはありません。

証明書はA4普通紙で発行され、複数枚の場合はホチキス留めされません。交換・返金は原則不可ですが、印刷不備の場合はその場で対応可能です。DV等支援措置を受けている方は利用できません。

住民票の写しは「世帯主」「本籍・筆頭者」「マイナンバー」の記載有無を選択可能ですが、住民票コードは記載されません。戸籍関係書類は小矢部市に本籍のある方が対象で、住所地が市外の場合は利用登録が必要です。

マイナンバーカードの有効期限切れや電子証明書の暗証番号3回間違いによるロック時は、市役所での対応が必要です。詳細は市ホームページをご確認ください。 何か不明な点があれば、市民課(0766-67-1760)へお問い合わせください。 令和7年11月15日は庁舎停電のため、コンビニ交付サービスは終日停止となります。
ユーザー

小矢部市のコンビニ交付サービス、便利そうですね。特に、時間外でも取得できるのは働く女性にとって大きなメリットだと思います。スマホ対応も始まっているのは時代の流れを感じますし、手数料も比較的リーズナブルな設定なのも好印象です。ただ、A4普通紙でホチキス留めがない点や、電子証明書のロック解除は市役所対応と、少し不便な点もあるかもしれませんね。利用登録の方法なども、ホームページで分かりやすく説明されているとさらに良いと思います。

そうですね。確かに、時間や場所を選ばずに証明書が取得できるのは大きな利便性ですよね。特に若い世代の方々にとっては、市役所に行く手間が省けるのはありがたいと思います。A4サイズでホチキス留めがない点や、電子証明書のロック解除については、改善要望として市に伝えてみるのも良いかもしれませんね。ホームページの分かりやすさについても、市の担当者にフィードバックすることで、より使いやすいサービスになる可能性がありますよ。ご意見、ありがとうございます。

ユーザー