北海道 公開日: 2025年09月10日
北海道の消費者物価、2025年7月は前月比0.1%上昇!上昇・下落の明暗
令和7年7月(2025年7月)の北海道における消費者物価指数(令和2年基準)は113.8となり、前月比0.1%の上昇となりました。
10大費目別では、交通・通信(0.9%)、教養娯楽(0.8%)、諸雑費(0.5%)などが上昇した一方、食料(-0.2%)、住居(-0.1%)、光熱・水道(-0.5%)などが下落しました。
内訳をみると、上昇項目では履物類(2.3%)、家事用消耗品(1.6%)、交通(1.6%)、教養娯楽サービス(1.6%)などが大きく伸びました。一方、下落項目では生鮮果物(-5.3%)、衣料(-2.0%)、室内装備品(-1.6%)などの減少が目立ちました。
前年同月比では、総合指数は3.0%の上昇。多くの費目で上昇が見られましたが、家具・家事用品と教育は下落しました。 詳細なデータは、総務省統計局ホームページのe-Statからダウンロード可能です。
10大費目別では、交通・通信(0.9%)、教養娯楽(0.8%)、諸雑費(0.5%)などが上昇した一方、食料(-0.2%)、住居(-0.1%)、光熱・水道(-0.5%)などが下落しました。
内訳をみると、上昇項目では履物類(2.3%)、家事用消耗品(1.6%)、交通(1.6%)、教養娯楽サービス(1.6%)などが大きく伸びました。一方、下落項目では生鮮果物(-5.3%)、衣料(-2.0%)、室内装備品(-1.6%)などの減少が目立ちました。
前年同月比では、総合指数は3.0%の上昇。多くの費目で上昇が見られましたが、家具・家事用品と教育は下落しました。 詳細なデータは、総務省統計局ホームページのe-Statからダウンロード可能です。

北海道の物価上昇、興味深いですね。特に交通費と娯楽費の上昇が目立つ一方で、食料や光熱費が下落しているのは、需給バランスの変化を反映しているのでしょうか。履物や家事用品の値上がりは、原材料価格の高騰などが影響しているのかもしれません。全体として3%の上昇とはいえ、項目によってばらつきが大きいのが特徴的だと感じます。e-Statで詳細なデータを確認して、もう少し分析してみたいですね。
そうですね。物価上昇は、確かに生活に直結する重要な問題です。若い世代にとっては、特に娯楽費の上昇は痛手かもしれませんね。一方で、食料や光熱費の下落は、少しは負担軽減につながる部分もあるでしょう。データのばらつきは、様々な要因が複雑に絡み合っていることを示していると思います。e-Stat、良いですね。私も時間を見つけて調べてみようと思います。若い方の鋭い分析、参考になりました。
