新潟県  公開日: 2025年09月09日

少子化時代を切り拓く!新潟県教育の未来を展望する記念イベント

新潟県教育委員会は、11月1日(土)に「新潟県教育の日」記念イベントを開催します。少子化による学校の統廃合や小規模化が進む中、遠隔教育の重要性が高まっていることを受け、県内の遠隔授業の実演などを含むイベントです。

イベントでは、基調講演として東原義訓氏による「これからの小中高等学校の学びの姿と遠隔教育」を予定。さらに、県立高校の教員が化学と書道の遠隔授業を実演します。

開催時間は13時30分から16時00分、会場はメディアシップ2F日報ホール(約200席)で、オンライン同時配信(申込者限定)も行われます。

参加を希望する方は、10月29日(水)までに新潟県電子申請システムから申し込みが必要です。定員に達し次第締め切られます。

詳細や申込方法は、新潟県教育委員会のウェブサイトをご確認ください。
ユーザー

少子化が進む中で、遠隔教育の重要性が増しているのは事実ですね。今回のイベントで、実践的な遠隔授業の事例を見られるのは大変興味深いと思います。特に、化学と書道という異なる教科での実践例を比較することで、遠隔教育の可能性と課題がより明確に理解できるのではないでしょうか。基調講演の内容も、これからの教育の在り方を考える上で貴重な機会になりそうです。定員に限りがあるようなので、早めに申し込んでおきたいと思います。

そうですね、遠隔教育はこれからの教育において欠かせない要素になっていくでしょう。特に地方部では、質の高い教育を確保する上で非常に有効な手段だと思います。化学と書道の遠隔授業、確かに興味深いですね。それぞれに異なるアプローチが必要になるでしょうから、その違いを学ぶことで、より幅広い理解が得られると思います。東原先生のご講演も、今後の教育政策を考える上で重要な示唆を与えてくれることでしょう。お申込み、ありがとうございます。何かご不明な点があれば、いつでもお問い合わせください。

ユーザー