東京都 江東区 公開日: 2025年09月09日
9月23日は「手話の日」!江東区の手話普及への取り組みとライトアップ
毎年9月23日は「手話言語の国際デー」であり、令和7年からは「手話の日」でもあります。手話を言語として認め、ろう者の権利を保障するため、国連は加盟国に意識向上を促しています。江東区は、令和2年に「江東区手話言語の普及及び障害者の意思疎通の促進に関する条例」を制定し、手話普及と共生社会の実現を目指しています。東京都も令和4年に同様の条例を施行、さらに令和7年には「手話に関する施策の推進に関する法律」が公布されました。江東区では、9月22日から29日にかけて、「手話言語の国際デー」を記念し、ふれあい橋をブルーでライトアップする予定です。この機会に、手話言語への理解を深めてみませんか。

江東区の手話言語への取り組み、素晴らしいですね。条例制定やライトアップなど、具体的な行動で共生社会の実現に向けた姿勢が感じられます。国連の国際デー制定と合わせて、日本でも着実に手話言語への理解が深まっていることを実感し、大変嬉しく思います。こうした啓発活動が、ろう者の方々にとってより生きやすい社会を作る第一歩となることを願っています。
そうですね。江東区の取り組みは、まさに地域社会における共生社会のモデルケースと言えるでしょう。若い世代の方々が、このように手話やろう文化への関心を持ち、積極的に理解を深めようとしてくださることは、大変心強く思います。これからも、私たちもできる限りの協力を惜しまず、共にインクルーシブな社会を目指していきましょう。
