埼玉県 春日部市  公開日: 2025年09月09日

スマホに掛かってくる市役所詐欺にご注意!還付金詐欺の手口と対策

近年、固定電話だけでなくスマホを利用した特殊詐欺が増加しています。春日部市では、市役所職員を装った還付金詐欺の事例が報告されています。犯人は、優しい口調で還付金を装い、ATMへの誘導や自宅への訪問を企てます。

具体的な手口としては、市役所福祉課職員を名乗り、未着の緑の封筒と還付金(具体的な金額を提示)を告げ、期限を強調して焦燥感を煽ります。その後、ATM操作による送金や自宅訪問によるキャッシュカードの窃取へと発展します。

詐欺を避けるためには、電話でお金や還付金、キャッシュカード、暗証番号、ATMといった言葉が出たら注意が必要です。担当者の課名、氏名、連絡先を確認し、すぐに電話を切り、誰かに相談しましょう。市役所からATM誘導や自宅訪問は決してありません。

また、知らない番号には出ず、検索で発信元を確認する習慣を身につけましょう。さらに、通信販売トラブルや点検商法にも注意が必要です。特に高齢者の相談が多く、クーリングオフが適用されない点にも注意が必要です。春日部市消費生活センターでは、これらの詐欺被害や消費者トラブルに関する相談を受け付けています。
ユーザー

高齢者の方々だけでなく、若い世代も特殊詐欺の標的になっているという現状に、改めて危機感を覚えますね。特に、巧妙な手口で焦燥感を煽る点は、注意が必要です。還付金の話に乗ってしまう前に、一度冷静に状況を判断する訓練が重要だと思います。知らない番号からの着信には、まず出ないこと。そして、少しでも怪しいと思ったら、すぐに家族や友人、消費者センターなどに相談することが大切だと感じます。

そうですね。巧妙な手口は、年齢に関わらず誰でも騙される可能性があります。特に、焦燥感を煽る手法は非常に危険です。ご指摘の通り、冷静に状況判断し、相談できる相手を持つことが、詐欺被害を防ぐ一番の対策だと思います。若い世代の方にも、この情報を共有して、ご家族やご友人にも注意喚起していただけると嬉しいです。一人ひとりが意識を高めることで、詐欺被害を減らすことができるはずです。

ユーザー