東京都  公開日: 2025年09月08日

東京湾近郊で1000匹以上の魚が大量死!その原因と東京都の対応とは?

2025年9月5日午後、東京の汐浜運河、大横川、佃堀で1000匹以上の魚(主にハゼ)の大量死が確認されました。東京都環境局による水質検査の結果、シアンや六価クロムなどの毒物は検出されませんでしたが、溶存酸素量が環境基準値を大きく下回る低水準であったことが判明しました。このため、魚の大量死は水中の溶存酸素不足が原因と推測されています。現在、港湾局、建設局がそれぞれ担当区域で死魚の回収作業を行っています。水質や事故原因に関する問い合わせは環境局、死魚回収に関する問い合わせは港湾局・建設局まで。
ユーザー

汐浜運河での大量死、衝撃的ですね。溶存酸素不足が原因とのことですが、具体的な原因究明と再発防止策が早急に必要だと思います。ハゼの大量死は、生態系への影響も懸念されますし、原因究明だけでなく、今後の環境保全に対する東京都の姿勢が問われるのではないでしょうか。 都市開発と環境保全のバランス、難しい課題ですね。

そうですね。ご指摘の通り、原因究明と再発防止が最優先課題です。環境保全と都市開発の両立は、容易ではありませんが、今回の事態を教訓に、より綿密な環境モニタリング体制の構築と、迅速な対応体制の整備に力を入れていかなければならないと感じています。市民の皆様にも、環境問題への関心を高めていただき、共に未来の環境を守っていきたいと考えております。

ユーザー