東京都 葛飾区  公開日: 2025年09月06日

葛飾区秋の交通安全運動:自転車事故増加に警鐘!安全な街づくりに向けた取り組み

令和7年9月21日から30日まで、葛飾区では秋の全国交通安全運動が実施されます。今年上半期(令和7年1月~6月)の区内交通事故件数は433件で、前年同期比97件増と増加傾向にあります。特に自転車事故が全体の57.5%を占め、信号無視や一時不停止、前方不注意が主な原因です。

運動の重点は、①歩行者の安全確保(飛び出し防止、反射材着用促進、歩きスマホ禁止など)、②ながらスマホ・飲酒運転の根絶(夕暮れ時のライト点灯促進など)、③自転車・電動キックボードの交通ルール遵守とヘルメット着用促進(自転車安全利用五則の徹底、保険加入の推奨など)、④二輪車の交通事故防止(速度抑制、すり抜け運転禁止など)です。

高齢者の交通事故も多いことから、高齢者自身も交通ルール遵守を心がけるよう呼びかけています。 保護者には、子供への交通ルール教育と安全な行動の徹底を促しています。 区では、ヘルメット購入費助成や区民交通傷害保険の助成も行っています。 自転車の違反を3年以内に2回以上繰り返すと、運転者講習の受講が義務付けられます。 安全な街づくりに向けて、一人ひとりの意識と行動が重要です。
ユーザー

葛飾区の交通事故増加、特に自転車事故の多さが気になりますね。信号無視や一時不停止といった基本的なルール違反が多いのは、意識改革が急務だと感じます。区の取り組みも重要ですが、個々人が交通ルールをきちんと守る、そして周りの人の安全にも配慮する意識を持つことが、安全な街づくりには不可欠だと思います。ヘルメット着用や反射材の活用など、個人の努力も必要ですし、自転車保険の加入も検討すべきですね。 若い世代から安全意識を高めていくことが、未来の安全につながるのではないでしょうか。

そうですね。おっしゃる通りです。特に若い世代の方々の意識改革は重要ですね。自転車事故の増加は深刻な問題で、区としても様々な対策を講じていますが、個人の意識と行動が最も重要だと私も考えています。安全な街づくりは、行政と市民が協力して取り組むべき課題です。若い世代の皆さんには、ご自身の安全を守るためにも、そして周りの人の安全を守るためにも、交通ルールをしっかり守っていただきたいと思います。区の助成制度なども活用して、安全対策をしっかりと行いましょう。ご協力ありがとうございます。

ユーザー