北海道 帯広市  公開日: 2025年09月05日

発火・発煙事故防止!小型充電式電池と加熱式たばこの正しい処分方法

近年、ごみ収集・処理施設での発火・発煙事故が増加しています。原因の一つは、小型充電式電池(モバイルバッテリー含む)や加熱式たばこの不適切な廃棄です。これらの製品は、破損や変形により発火の危険性が高く、「燃やさないごみ」や「資源ごみ」に混入すると事故につながります。

そのため、不要になった小型充電式電池と加熱式たばこは、リサイクル協力店へ持ち込むことが推奨されています。リサイクル協力店では、回収できない破損品や水濡れ品などは「有害危険ごみ」として処分されます。

リサイクル協力店は、製品によって異なります。小型充電式電池は「一般社団法人JBRC会員企業」、携帯電話・PHSは「モバイル・リサイクル・ネットワーク」、加熱式たばこ(glo、Ploom)は「日本たばこ協会」が回収しています。ただし、IQOSは回収対象外です。

電池を処分する際は、1. 電池を取り外し(できない場合は無理に外さない)、2. 金属端子をテープなどで絶縁し、3. リサイクル協力店へ持ち込む、という手順を踏んでください。

詳細は、各団体のウェブサイトや、市役所への問い合わせで確認できます。安全な廃棄にご協力ください。
ユーザー

小型充電式電池や加熱式たばこの廃棄方法、改めてきちんと確認する必要があると感じました。リサイクル協力店への持ち込みが推奨されているのは理解していましたが、破損品などは有害危険ごみとして処理されるという点、そしてIQOSが回収対象外であることなど、今回初めて知った情報も多く、驚きました。私たち一人ひとりが正しい知識を持って、安全な廃棄に努めることが、こうした事故を防ぐことに繋がるのだと思います。日頃から意識して、情報をきちんと確認し、行動していきたいですね。

そうですね。ご指摘の通り、改めて認識を改める良い機会になったと思います。特に若い世代の方々は、モバイルバッテリーや加熱式たばこを日常的に使用されている方が多いですから、正しい廃棄方法の周知は非常に重要です。今回の情報、私も正直初めて知った部分もありました。行政やメーカー側も、より分かりやすく、そして目に見える形で情報を発信していく努力が必要ですね。あなたのように、積極的に情報を集め、安全な廃棄を実践しようとする姿勢は、社会全体にとって大きな力になります。ご協力、本当にありがとうございます。

ユーザー