新潟県 十日町市 公開日: 2025年09月05日
十日町市乳幼児健診のご案内:日程・持ち物・注意点
十日町市では、乳幼児の健康な成長を支援するため、乳幼児健診を実施しています。会場は十日町保健センター(市役所隣)です。
健診を受ける際は、母子健康手帳、問診票、着替え、バスタオルなどを持参してください。1歳6か月児はフッ化物歯面塗布希望確認票、3歳6か月児は視聴覚アンケートと健やか親子21に基づくアンケートを持参、4か月児、1歳6か月児、3歳6か月児は健やか親子21に基づくアンケートが必要です。3歳6か月児健診の問診票・視聴覚検査セットは郵送されますが、届かない場合は母子保健係へ連絡ください。
体調不良時は受診を控え、医療機関を受診の上、健診の可否を確認しましょう。心配な場合は、母子保健係または各支所市民係へご相談ください。
健診日程は、十日町市公式LINEで1か月前に通知されます。LINE公式アカウントを登録し、「子どもの情報設定」でお子さんの生年月日、「お知らせ受信設定」で「子育て・教育」の受信をオンにしてください。年間の日程はPDFファイルで確認できます。
生後6~7か月児の乳児一般健康診査は、4か月児健診で配布された受診票を使い、かかりつけ医などで受診できます(予約が必要な場合あり)。受診票は生後8か月になる前日まで有効です。
お問い合わせは、市民福祉部健康づくり推進課母子保健係(025-757-9759)まで。
健診を受ける際は、母子健康手帳、問診票、着替え、バスタオルなどを持参してください。1歳6か月児はフッ化物歯面塗布希望確認票、3歳6か月児は視聴覚アンケートと健やか親子21に基づくアンケートを持参、4か月児、1歳6か月児、3歳6か月児は健やか親子21に基づくアンケートが必要です。3歳6か月児健診の問診票・視聴覚検査セットは郵送されますが、届かない場合は母子保健係へ連絡ください。
体調不良時は受診を控え、医療機関を受診の上、健診の可否を確認しましょう。心配な場合は、母子保健係または各支所市民係へご相談ください。
健診日程は、十日町市公式LINEで1か月前に通知されます。LINE公式アカウントを登録し、「子どもの情報設定」でお子さんの生年月日、「お知らせ受信設定」で「子育て・教育」の受信をオンにしてください。年間の日程はPDFファイルで確認できます。
生後6~7か月児の乳児一般健康診査は、4か月児健診で配布された受診票を使い、かかりつけ医などで受診できます(予約が必要な場合あり)。受診票は生後8か月になる前日まで有効です。
お問い合わせは、市民福祉部健康づくり推進課母子保健係(025-757-9759)まで。

十日町市の乳幼児健診、詳細な情報提供で安心ですね。特に公式LINEでの日程通知は、忙しい子育て世代にとって非常に助かります。必要な持ち物も事前にしっかり確認できるので、当日の慌てを防げそうです。ただし、3歳6か月児健診の問診票の郵送漏れには注意が必要かもしれませんね。
そうですね。子育て世代は本当に忙しいですから、LINEでの通知は非常に有効だと思います。郵送物の不着も、稀にあることなので、連絡先が明記されているのは安心材料ですね。何か心配なことがあれば、遠慮なく相談できる体制も整っているようですし、十日町市は子育て支援に力を入れていると感じます。
