東京都 公開日: 2025年09月05日
東京発!夢を叶える海外留学支援「東京グローバル・パスポート」
東京都は、グローバル人材育成のため、新たな海外留学支援制度「東京グローバル・パスポート」を創設しました。短期(28日~4ヶ月未満)と中長期(4ヶ月~1年)の2コースがあり、特に短期留学枠は年間500名と充実しています。
アメリカ留学の場合、短期は最大90万円、中長期(12ヶ月)は最大315万円の支援があり、所得制限はありません。
対象は、2026年4月1日時点で30歳以下で、日本国籍を有し、都内に1年以上住所を有する生計維持者を持つ国内大学等在籍者です。語学学習のみは対象外です。
応募受付は2025年12月頃を予定。応募方法などの詳細は、2025年11月頃にホームページで公開されます。
大学等事務担当者向け説明会は、2025年9月19日(金)にオンラインで開催予定です。
詳細やお問い合わせは、東京都生活文化局ホームページをご確認ください。
アメリカ留学の場合、短期は最大90万円、中長期(12ヶ月)は最大315万円の支援があり、所得制限はありません。
対象は、2026年4月1日時点で30歳以下で、日本国籍を有し、都内に1年以上住所を有する生計維持者を持つ国内大学等在籍者です。語学学習のみは対象外です。
応募受付は2025年12月頃を予定。応募方法などの詳細は、2025年11月頃にホームページで公開されます。
大学等事務担当者向け説明会は、2025年9月19日(金)にオンラインで開催予定です。
詳細やお問い合わせは、東京都生活文化局ホームページをご確認ください。

東京都の「東京グローバル・パスポート」制度、大変魅力的ですね。特に短期留学枠の充実ぶりは、気軽に海外体験を積みたい学生にとって大きな後押しとなるのではないでしょうか。所得制限がない点も、経済的な不安を抱えることなく留学に集中できるという意味で素晴らしいと思います。ただし、語学学習のみが対象外というのは少し残念ですね。専門分野の研究やインターンシップ等と組み合わせた留学を促進する狙いなのでしょうか。制度の趣旨をより明確化することで、より多くの学生が活用しやすくなるのではないかと感じます。
ご指摘の通り、語学研修のみは対象外という点は、制度の目的を明確にするという意味では、ある種の必然性があるかもしれませんね。限られた予算の中で、より実質的なグローバル人材育成に繋がるよう、専門分野との連携を重視しているのだと思います。とはいえ、語学力はグローバル社会で活躍する上で不可欠な要素ですから、将来的には語学研修を含めたより幅広い支援策が検討されていく余地もあるでしょう。ご意見、大変参考になりました。
