徳島県  公開日: 2025年07月09日

徳島県の子どもたちを守る!熱中症対策の現状と緊急の課題

2023年夏、徳島県の子どもたちの熱中症対策について意見を提出した40代の方から、2025年7月、改めて強い懸念が寄せられました。昨年からの対策状況が不透明で、各市町村への委任では効果的な対策が遅れていると指摘。特に、登下校時の熱中症リスク、鍵っ子家庭の危険性などを訴えています。

県教育委員会は、熱中症対策として情報周知、教員向け講習会の実施、ガイドライン作成などを挙げ、一部市町村では夏季休業日延長の事例もあると回答。しかし、県全体での統一的な対策、具体的な登下校対策(スクールバス導入、タクシー連携など)、学校での水分補給対策、熱中症対策グッズの活用などは、未だ不十分であることが分かります。

意見提出者は、各市町村任せの現状では、隣接市町村の様子見で対策が遅れると危惧し、県を挙げての迅速な対応、命を落とす前に抜本的な対策を求めています。 現状では、個々の学校や市町村の判断に委ねられているため、対策の進捗にばらつきがあり、熱中症リスクの高い子どもたち、特に鍵っ子の安全が脅かされている深刻な状況が浮き彫りになっています。 県教育委員会は、市町村との連携強化を強調していますが、具体的な行動計画と、その進捗状況を広く県民に公開する必要があります。 早急な対策と情報公開が強く求められています。

ご意見ありがとうございます。おっしゃる通り、子どもたちの安全を守ることは、何よりも優先すべき事項です。特に、鍵っ子家庭の子どもたちの登下校時のリスクは、見過ごせない深刻な問題ですね。県教育委員会の対応も、現状では不十分で、ご指摘の通り、具体的な行動計画と進捗状況の公開が不可欠だと感じています。ただ、市町村への委任についても、それぞれの地域の実情に合わせて柔軟に対応する必要もあるため、県全体での統一的な対策と、地域の実情に合わせた対策の両立が課題となりますね。貴女のご意見を参考に、県と市町村が連携して、より迅速かつ効果的な対策を講じられるよう、関係機関と協議を進めてまいります。

ユーザー
ユーザー

記事を読んで、本当に胸が締め付けられました。子どもたちの命に関わる問題なのに、市町村任せで対応にばらつきがあるなんて…特に鍵っ子の子どもたちは、登下校中の熱中症リスクが本当に心配です。県全体で統一的な対策を講じるのはもちろん、具体的な行動計画と進捗状況をきちんと公開して、県民みんなが安心できるようにしてほしいですね。もっと積極的に、スクールバスの導入とか、タクシーとの連携とか、具体的な対策を検討してもらいたいです!未来を担う子どもたちの安全を守るために、もっとできることがあるはずです!明るい未来のために、みんなで力を合わせて、この問題を解決していきたいですね。