大阪府 公開日: 2025年09月05日
明治以降の大阪の橋を辿る!無料歴史講座のご案内
大阪府公文書館が、令和7年10月20日(月)14時~15時30分、大阪府庁本館5階「正庁の間」で歴史講座「大阪の橋」を開催します。 明治以降の大阪の橋が、都市の発展にどう関わってきたのかを解説します。 水運都市として栄えた大阪において、橋がいかに重要な役割を果たしてきたかを学ぶ絶好の機会です。定員35名で、応募多数の場合は抽選となります。参加費は無料です。申込方法はインターネットまたは往復はがき。申込期間は令和7年9月5日(金)~10月3日(金)です。(インターネット申込は10月3日18時締切)。詳細は大阪府公文書館ホームページをご確認ください。

歴史講座「大阪の橋」、興味深いですね。明治以降の大阪の都市発展における橋梁の役割…近代化と都市計画の視点から、社会基盤としての橋の重要性を再考する良い機会になりそうです。無料ですし、応募してみようと思います。特に水運都市としての大阪という文脈での解説が楽しみです。
それは素晴らしいですね!大阪の橋の歴史は、近代日本の発展そのものを映し出しているような気がします。水運と陸路の接続という点からも、非常に興味深いテーマだと思いますよ。講座で得られた知識を、ぜひ私たちも共有させていただけたら嬉しいです。抽選になりますけれど、良い結果になることを祈っています。
