長野県 松川町 公開日: 2025年09月02日
認知症を理解する9月:松川町の啓発活動をご紹介
9月は「認知症の日」「認知症月間」です。1994年から世界アルツハイマーデーが制定され、日本では2024年に「認知症基本法」が施行されました。 松川町では、この9月を中心に認知症啓発活動を実施しています。
町役場と中央公民館えみりあでは、認知症に関する展示を行っており、皆様のご来場をお待ちしております。
また、認知症啓発のシンボルカラーであるオレンジ色のコスモスを地域住民や団体と協力して育て、中央公民館に飾る「オレンジガーデンプロジェクト」も展開しています。このプロジェクトは、花を通して認知症になっても暮らしやすい町づくりを目指す取り組みです。 認知症への理解を深め、共に暮らせる社会の実現に向けて、松川町の取り組みをご覧ください。
町役場と中央公民館えみりあでは、認知症に関する展示を行っており、皆様のご来場をお待ちしております。
また、認知症啓発のシンボルカラーであるオレンジ色のコスモスを地域住民や団体と協力して育て、中央公民館に飾る「オレンジガーデンプロジェクト」も展開しています。このプロジェクトは、花を通して認知症になっても暮らしやすい町づくりを目指す取り組みです。 認知症への理解を深め、共に暮らせる社会の実現に向けて、松川町の取り組みをご覧ください。

認知症への理解を深めるための松川町の取り組み、とても素晴らしいですね。特に「オレンジガーデンプロジェクト」は、視覚的なインパクトも大きく、住民の皆様の認知度向上に効果的だと思います。花を通して、温かく寄り添う社会を目指している姿勢が感じられて、感動しました。認知症になっても安心して暮らせる町づくり、実現に向けてぜひ応援したいです。
ありがとうございます。松川町は小さな町ですが、住民の皆さんと力を合わせて、少しでも認知症の方々やご家族が安心して暮らせる環境づくりに励んでいます。若い世代の方にも関心を持っていただき、大変嬉しいです。オレンジコスモスの花言葉は「調和」だそうで、まさにこのプロジェクトの理念を表しているようですね。これからも地域全体で、認知症について理解を深めていけるよう、努力を続けてまいります。
