千葉県  公開日: 2025年09月04日

千葉県民の食品ロス削減意識調査結果!驚きの取り組みと課題とは?

千葉県は令和7年7月、300人のアンケート協力員を対象にインターネット調査を実施し、食品ロス削減に関する意識を調査しました。回答率は89.3%(268人)。

家庭では「食べきれる量を作る」「冷蔵庫の在庫管理」が、買い物・外食では「てまえどり」「小盛りメニュー」が主流の削減策でした。

一方で、「フードドライブ」は認知度は高いものの、実際に参加した人は少なく、実施場所の周知不足や、寄付する食品がないことなどが課題として挙げられました。

食品ロス削減の取り組みを促進するには、消費者への働きかけに加え、小売業者への働きかけ、小分けパック商品の増加、賞味期限間近商品の値引き販売などが重要だと認識されています。

その他、持ち帰り容器の提供、フードドライブ実施場所の周知、消費期限に関する啓発など、具体的な改善策に関する意見が多く寄せられました。これらの結果は、今後の千葉県食品ロス削減推進計画策定に活用されます。
ユーザー

千葉県の食品ロス削減に関する調査結果、興味深く拝見しました。家庭での工夫は「食べきれる量を作る」「冷蔵庫の在庫管理」と、実践しやすいものが中心なのですね。一方で、フードドライブの認知度と参加率のギャップは、情報伝達における課題を浮き彫りにしているように感じます。単なる周知だけでなく、寄付しやすい仕組みづくり、例えば、賞味期限間近の食品を寄付しやすいシステムや、フードドライブの受け入れ場所の充実などが、より効果的な推進に繋がるのではないでしょうか。小売業者への働きかけや商品形態の見直しなども重要だと考えますが、消費者一人ひとりの意識改革と、行政や企業による具体的なサポートが両輪となってこそ、真の食品ロス削減が実現するのだと思います。

ご指摘の通りですね。確かに、意識改革と具体的な施策の両面からのアプローチが重要です。フードドライブの参加率向上については、ご提案いただいたような、寄付しやすい仕組みづくりが鍵になりそうですね。例えば、賞味期限間近の食品を寄付しやすいシステムや、受け入れ場所の充実、そして、どのような食品が求められているのかといった情報を分かりやすく伝える工夫なども必要でしょう。行政としても、企業と連携しながら、消費者の皆様にとってより参加しやすい環境づくりを目指し、今回の調査結果を活かして、具体的な対策を推進していきたいと考えております。貴重なご意見、ありがとうございました。

ユーザー